研究課題/領域番号 |
08041059
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
掛谷 誠 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (30020142)
|
研究分担者 |
松井 健 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
篠原 徹 国立歴史民俗学博物館, 教授 (80068915)
重田 眞義 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (80215962)
荒木 茂 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (00158734)
高村 泰雄 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (30026372)
|
キーワード | アフリカ / 在来農業 / 集約化 / 焼畑耕作 / ピット耕作 / 階段耕作 / チテメネ耕作 / 民俗知識 |
研究概要 |
ザンビア、タンザニア、エチオピア及びカメルーンの諸民族を対象にした在来農業の集約化をめぐる現地調査で、以下のような成果をあげることができた。 1、焼畑耕作地における集約化の現状と問題点の把握:ザンビアでは構造調整プログラムと経済の自由化政策が村レベルの農業に大きな影響を与え、化学肥料の入手が困難な状況のもとで、村人は10年前に導入した集約的な半常畑耕作を放棄して、疎開林帯における伝統的な焼畑耕作(チテメネ耕作)に回帰し、またブタやヤギの飼育に力を入れ始めた実態を明らかにできた。カメルーンの熱帯多雨林に住むンジェムの調査からは、多雨林の焼畑がギャップ耕作を基礎としており、その安定性のもとで生計が営まれていることか明らかになった。これらの調査から、在来農業に軸足をおきながら外部経済の動向に対処するアフリカ農民の生計戦略と、その生態・社会・経済的な背景の解析が進んだ。 2、山地帯の在来農業がもつ集約性の特性把握:タンザニアのマテンゴでは、斜面地でのユニークな堀り穴耕作を支える農法と土壌との相互関係や民俗知識、人口の増加と移住を組み込んだ集約性などの特性把握が進んだ。エチオピアのコンソでは、石工技術に支えられた階段耕作・小規模潅漑、および低地での粗放農業と牧畜がセットとなった集約性の特性が明らかになった。 3、エンセ-テ・バナナの根栽型在来農業と集約化:南西部エチオピアにおけるエンセ-テ栽培の分布・多品種耕作や民俗知識の変異、タンザニア北西部のハヤにおける料理用バナナ耕作を基礎した土地利用の実態把握によって、根栽型の在来農業と集約化をめぐる状況が明らかになった。
|