• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

中国における産業立地の展開と地域連携システムに関する実証研究 ―外資導入と広域経済国の形成を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 08041072
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

古澤 賢治  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (80181452)

研究分担者 路 林書  国務院, 発展研究中心, 主任研究員
中川 信義  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (70047158)
李 暁西  国務院, 研究所, 主任研究員
植田 政孝  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (30067855)
LU Lin shu  Development Research Center, Senior Research Fellow
LI Shao Xi  State Council Research Center, Professor
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード中国 / 産業立地 / 広域経済圏 / 環渤海領域 / 長江経済圏 / 外資導入 / 地域連携 / 産業拠点政策
研究概要

1.本研究は、中国の産業立地と広域経済圏の発展可能性を主たる課題とした.調査対象としては,北京,天津,山東,遼寧を含む環渤海領域と上海デルタを「竜の頭」とする長江経済圏を軸にし,それらの比較をしたいと考えた.広大な中国の研究は対象を絞り込まねばならないが,同時に中国の多様性を実際に体験し,様々な状況を比較検討する素地を固めることも不可欠である.
2.具体的な研究課題としてはまず,90年代前半の大幅な外資導入によって引き起こされた中国各地の変化についての状況認識し,その意義を分析することであった.外資導入により,中国各地の変化は確かに急速であり,投資環境の整備で産業立地の改善は大きく進展した.とはいえ,各地の一部の指導者には中央政府の援助と外資導入に依存することを望むだけの者もいる.
3.次の研究課題は,企業間,地域間の協力関係の進展についてであった.我々は各地における地域連携システム確立による広域経済圏の形成を調査した.しかし,企業の自律性は依然として行政的に阻害されており,地域間の協力関係は展開できないでいるのを改めて認識させられた.社会経済構造の根本的変革は容易ではなく,市場経済の発展に不可欠な地域経済の自由往来は思ったほど進んでいない.
4.今回の調査研究ではまた,自動車と家電産業を中心に外資企業の進出状況と中国各地の産業拠点政策についても認識を深めた.国際的技術水準における格差は別にして,外資企業の中にも現地化に努力し,中国の技術者を養成する姿勢を示すものも多い.さらに各地の指導者の多くが,それぞれの特色を生かした発展の重要性を自覚し始めているように見えた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 古澤賢治: "中国の産業立地と地域連携システム"季刊経済研究. 22・4. 1-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古澤賢治: "山東経済の発展と対外開放"季刊経済研究. 19・2. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古澤賢治: "中国の改革開放と外資導入"季刊経済研究. 20・4. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古澤賢治: "上海の開発区と投資環境"季刊経済研究. 21・2. 25-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植田政孝: "中国の地方統治システムと新税改革"季刊経済研究. 21・2. 87-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川信義: "中国経済訪問記"経済学論究. 53・1. 83-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Nakagawa: "The Asian Automotive Industry amid the Economic Crisis"WTC OSAKA NEWSLETTER, No.12. 6-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FURUSAWA, Kenji: "The Industrial Location and Local Linkage system in China"The Quaterly Journal of Economic Studies. Vol.22.4. 1-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FURUSAWA, Kenji: "The Developmant of Economy and Open Door Policy in ShanDong Province"The Quaterly Journal of Economic Studies. Vol.19.2. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FURUSAWA, Kenji: "The Reforms and Open Economy in China"The Quaterly Journal of Economic Studies. Vol.20.4. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FURUSAWA, Kenji: "Development Zones and Investment Environment in Shanhai"The Quaterly Journal of Economic Studies. Vol.21.2. 25-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEDA, Masakatsu: "China's Local Government and New Tax Reform"The Quaterly Journal of Economic Studies. Vol.21.2. 87-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Nobuyoshi: "Visits to Japanese, American, German, Korean and Taiwanese Factories in People's Republic of China 1996-1999"The Journal of Economics. Vol.LIII.1. 83-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAGAWA, Nobuyoshi: "The Asian Automotive Industry amid the Economic Crisis"WTC OSAKA NEWSLETTER. No.12. 6-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi