• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

スロバキアにおける体制転換と地域社会の再編成

研究課題

研究課題/領域番号 08041074
研究機関中央大学

研究代表者

石川 晃弘  中央大学, 文学部, 教授 (80055178)

研究分担者 FALTAN Lubom  スロバキア科学アカデミー, 社会学研究所, 所長
細井 洋子  東洋大学, 社会学部, 教授 (80073633)
山村 理人  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60201844)
園田 茂人  中央大学, 文学部, 教授 (10206683)
川崎 嘉元  中央大学, 文学部, 教授 (90055228)
キーワード社会主義 / 脱社会主義 / 地域社会変動 / 市場経済化 / 地域社会 / 体制転換
研究概要

この研究は1991年/92年に社会主義崩壊後の地域社会の再編成過程を社会学的に追求すべくスロバキアのニつの地方小都市で実施したケーススタディの、フォロー・アップ研究を意図している。現地においては行政担当者、地方議員、経営者・企業家・農民、福祉・文化活動家の中からオピニオンリーダー格の人物を選んで面接調査を展開するとともに、住民一般を対象としたランダムサンプリングによるアンケート調査を実施した。これらの主な作業はすでに前年度に終えているので、本年度はアンケート調査結果の統計処理とその分析、および現地における補充面接調査を行うとともに、得られたデータの全体を整理し、総括して、報告書作成の準備を進めた。調査の中で明らかになった主な点をあげると、次の通りである。(1)91年/92年当時にみられた旧リーダー層の戸惑いは消え、彼らは新体制の中で管理的地位を保持している。他方、新リーダー層からは改革に向けた情熱とバラ色の希望は失せ、彼らは日常生活のルーティーンに身を決めている。(2)地域政治リーダー層は地元住民のニーズよりも、より上の地方レベル、全国レベルの政治動向に関心を向け、地方、住民は政治的にも社会的にもアパシーに陥っている。(3)住民内部の社会経済的格差は益々拡大し、すでに構造的に定着している。(4)行政による生活保護や個別家族の生活自衛努力により地域社会解体は防がれているが、失業が長期化する社会層が定着しつつある。(5)住民は原子化し、自発的集団行動が生まれていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石川晃弘ほか: "脱社会主義と社会変動(2)" 中央大学社会科学研究所, 190 (1999)

  • [文献書誌] リュボミール・ファルチャンほか: "BREZNO-BANSKA STIAVNICA" スロバキア科学アカデミー, 100 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi