• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

韓国全羅南道および済州島と沖縄の文化・社会の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041082
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

波平 勇夫  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (80088757)

研究分担者 小川 護  沖縄国際大学, 商経学部, 助教授 (30248653)
小熊 誠  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (90185562)
平敷 令治  沖縄国際大学, 学長 (70088756)
ドライスタット ダグラス  沖縄国際大学, 文学部, 助教授 (90188467)
呉 錫畢  沖縄国際大学, 商経学部, 助教授 (30279418)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
キーワード網引き / 祖先祭祀 / 契 / シャーマニズム / 施設園芸 / 経済開発 / 宗門会 / 風水
研究概要

韓国の全羅南道及び済州島と沖縄との文化的社会的類似と差異を析出し、地域交流と地域性の形成を明らかにすることがこの調査の目的である。本年度は、過去2ヵ年、沖縄側からの研究者が、それぞれのテーマに沿って実施した、韓国全羅南道の漆石里、済州島の納邑里、徳修里、法環洞などの集落における聞き取り調査や、文献資料収集等の調査成果のとりまとめを行った。
具体的には、韓国の網引き儀礼、社会共同互助組織「契」、祖先祭祀、シャーマニズム、施設園芸、経済開発と環境問題、宗門会、風水などである。また、昨年度に引き続き、韓国側からの研究者を沖縄に招聘し、沖縄の網引き儀礼、口承文芸、古謡、村落祭祀などの沖縄調査に協力した。また併せて、在日韓国人の中に残る社会共同互助組織「契」に関する聞き取り調査、資料収集も実施した。
3年間に渡る大きな成果としては、沖縄側からの韓国南部、済州島、そして沖縄における文化の類似性を把握することができたことである。また、これらの三地域における文化比較が可能という確信を得ることができ、同時に文化の地域差も観察できた。三地域とも、民族文化の変容も共通している。それゆえ、これまでの調査において、三地域における地域文化史、地域の固有性の一端を明らかにすることができたことは、一つの成果だと思われる。
3年間に渡たるこれまでの調査研究成果は、「韓国全羅南道および済州島と沖縄の文化・社会に関する比較研究」として印刷・発行する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 津波高志: "済州の通婚圏に関する再検討-安徳面徳修里の事例を中心に-"琉大アジア研究. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羅 承晩: "沖縄民謡社会に関する現地作業"韓国民謡学. 第5号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 波平勇夫: "模合からみた沖縄"札幌学院大学 調査と分析. No 2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 呉 錫畢: "沖縄経済の課題と展望"沖縄国際大学公開講座委員会. 421 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 波平勇夫: "南島文化への誘い"沖縄国際大学公開講座委員会. 363 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲福みき子: "アジアのダイナミズムと沖縄"沖縄国際大学公開講座委員会. 349 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 呉 錫畢: "アジアから見た OKINAWA- THE・沖縄戦略産業-"アジア経済研究所. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao Namihira: "Okinawa Viewed from Moai"Research and Social Analysis. 2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Ogawa: "Garden-Agriculture (reading paper)"Geographical Society of Rissho University. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sunman Ra: "Field Research for Okinawan Traditional Folk Song"Korean Traditional Folk Song. 5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Tsuha: "Reexamining Mate Selection Blocks in Cheju Island"Ryudai Asian Study. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Namihira: "An Invitation to Nanto-bunka"Okinawa International University Open Class Committee(ed.) " Invitation to Nanto-bunka" , Naha Publishing Company. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mikiko Inafuku: "Culture and Society of Korea"Okinawa International University Open Class Committee(ed.) "Asian Dynamism and Culture" , Naha Publishing Company. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sokupiru Oh: "Korean Economy in Cross Roads"Okinawa International University Open Class Committee (ed.) "Asian Dynamism and Culture" , Naha Publishing Company. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sokupiru Oh: "Okinawa Economic Development and Independence with Indigenous Development"Okinawa International University Open Class Committee (ed.) "tasks and Prospects for Okinawan Economy", Naha Publishing Company. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sokupiru Oh: "Okinawan Economic Development and Possibility Viewed from Cheju Island,"Institute of Asian Economy. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi