• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

韓国全羅南道および済州島と沖縄の文化・社会の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041082
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

波平 勇夫  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (80088757)

研究分担者 ドライスタット ダグラス  沖縄国際大学, 文学部, 講師 (90188467)
呉 錫畢  沖縄国際大学, 商経学部, 助教授 (30279418)
小川 護  沖縄国際大学, 商経学部, 助教授 (30248653)
小熊 誠  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (90185562)
平敷 令治  沖縄国際大学, 学長 (70088756)
キーワード契 / 族譜 / 宗門会 / 祖先祭祀 / シャーマニズム / 施設園芸 / 環境問題
研究概要

韓国全羅南道及び済州島と沖縄との文化的社会的類似と差異を析出し、地域交流と地域性の形成を明らかにすることがこの調査の目的である。調査2年目は、沖縄側からの研究者が、調査フィールドである全羅南道の漆石里、済州島の納邑里および法環洞などの集落において、それぞれのテーマに沿って聞き取り調査と資料収集を実施した。具体的には、韓国の綱引き儀礼、社会共同互助組織「契」、祖先祭祀、シャーマニズム、施設園芸、経済開発と環境問題、宗門会、風水などである。また、韓国側からの研究者を沖縄に招へいし、沖縄の綱引き儀礼、口承文芸、古謡、村落祭祀などの沖縄調査に協力した。
調査2年目の大きな成果は、それぞれのテーマに沿って初年度の調査実績を踏まえ、関連資料の収集、調査分析を行うことができたことにある。たとえば韓国全羅南道では、韓国綱引き儀礼における民俗文化の特性を把握することができ、納邑里においては族譜を入手することができた。また、韓国側からの研究者の沖縄調査によって、韓国南部、済州島、そして沖縄における文化の類似点を把握することができ、この三地点における文化比較が可能という確信を得ることができた。同時に文化の地域差も観察できた。民俗文化の変容も三地点とも共通している。文化変容と地域差が追跡できれば、一方では地域文化史、他方では地域の固有性が見いだされるかも知れない。
最終年度は、韓国側研究者の沖縄調査に協力すると同時に、これまでの調査研究成果をとりまとめて「韓国全羅南道および済州島と沖縄の文化・社会に関する比較研究」として印刷、発行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 羅 承晩: "沖縄民謡社会に関する現地作業" 韓国民謡学. 第五輯. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi