• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

海を渡った花嫁たち-戦争花嫁のプロフィール-

研究課題

研究課題/領域番号 08041084
研究機関共立女子短期大学

研究代表者

植木 武  共立女子短期大学, 生活科学科, 助教授 (20223448)

研究分担者 STOUT Kazuko  全米国際結婚親睦会, 会長

LEBRA Takie  ハワイ大学, 人類学部, 助教授
鈴木 一代  東和大学, 工学部, 助教授 (40261218)
新田 文輝  吉備国際大学, 国際社会学部, 教授 (10268641)
村上 征勝  文部省統計数理研究所, 統計教育情報センター, 教授 (00000216)
キーワード戦争花嫁 / 国際結婚 / 性格診断 / アンケート調査 / 面接調査 / 国際化
研究概要

3年継続プロジェクトの初年度として、まず共同研究者間における研究テーマに関する認識の一致を意図した。6月下旬の数日間を費やし、植木(代表者)の研究室で分担者全員でミーティングを行った。
この会議での主題はふたつあった。ひとつは、戦争花嫁の定義である。数時間の議論の後、以下のように決まった。つまり、戦争花嫁とは、「戦争直後から50年代の終わりまでに、外国人兵隊、あるいは軍属と結婚した日本人女性を総称するものとする。この定義に従うなら、ある統計で日米結婚が約5万組、日豪が約600組ということが判明した。
もうひとつの主題は、どのようなアンケート用紙を作成し、性格判断はどうするか、面接調査はやるのかどうか、という点にあった。アンケート用紙とは、その戦争花嫁の出身地、年齢、学歴、家族背景、心理面等を明らかにするものである。あらかじめ、鈴木(分担者)が作成した項目の検討を行った。性格診断は、同年代の日本人女性と比較して、戦争花嫁の(現時点における)性格が顕著に相違しているかどうかを知りたかったのである。いくつかの候補から、ふたつの性格診断テストを採用することにした。面接は、数を制限するが行うことにした。数多くとるアンケート調査では被験者の顔が見られず、面接調査は必須のものという意見の一致をみた。
この会議の結果を受けて、夏に植木がアメリカ中西部から西海岸の調査を行い、鈴木とスタウト(分担者)が秋にカリフォルニアの調査を行った。植木は、10日間の調査で各親睦団体のバック・アップで53のアンケートと性格診断質問紙の回収を行い、鈴木・スタウトは35の回収を行った。また、前者は16名の面接を行い、後者は8名の面接を行った。
植木は沖縄でも調査したが、残念ながら成果は出なかった。国際福祉相談所へ行き事情を説明したが、該当する戦争花嫁が非常に少なく、コンタクトを取ると断られた。知人を通して探してみたが、やはり面接を拒否された。
初年度の今年は、なるべく多くのサンプルを取るという事で努力した結果、それなりの成果があったと思っている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi