• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

思考パターンの文化差に関する心理・人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041087
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

河合 隼雄  国際日本文化研究センター, 所長 (00025107)

研究分担者 禹 鐘泰  京都文教大学, 人間学部, 講師(専任) (20288682)
黒須 里美  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (20225296)
杉岡 津岐子  吉備国際大学, 社会福祉学部, 助教授 (20259401)
朱 捷  中京女子大学, 教養部, 助教授 (40235700)
小野 芳彦  北海道大学, 文学部, 教授 (20126022)
武井 秀夫  千葉大学, 文学部, 助教授 (50226982)
小松 和彦  大阪大学, 文学部, 助教授 (90111781)
江口 一久  国立民族学博物館, 第三研究部, 教授 (90045261)
山口 昌男  静岡県立大学大学院, 国際関係学研究科, 教授 (60014461)
キーワード昔話 / 異類婚姻譚 / 心理学実験 / 文化差 / 話の再生 / 思考パターン / 都市化 / 西洋文明の影響
研究概要

本研究は、日本とヨーロッパの昔話の中で1つずつの異類婚姻譚を選び、それぞれ別のグループに聞かせて、その直後と1〜2カ月後に思い出して書いてもらう、また物語の印象を評定するような質問紙による調査を行う、という2種・2回の心理学実験によって、思考パターンの文化差をみようというものである。現在、都市化されることによる西洋文明化は、表面上アジア、アフリカともに著しいものがある。そこで、本研究ではアジア、アフリカの都市における実験をこれまで行ってきた。アジア、アフリカにおいては、西洋文明の影響をどのように受けているかを検討することが必要であり、一神教的思考パターンを反映していると思われるヨーロッパの異類婚姻譚と、対極をなす日本のものの2つを選んで実験を行ってきた。
その結果、さらに検討事項として宗教的影響と教育言語の問題が挙げられた。そこで、本年度はまずインドネシアにおいて前回のヒンディーダルマ教徒の多いバリ州でのデータとイスラム教徒の多いジャワ島でのデータを比較するために、ジャカルタ郊外の高校で実験を行った。
また、本年はこれまでのアジア、アフリカ圏でのデータと比較するために、ヨーロッパ圏でのデータを取ることを第1の目的とした。英国では4カ所の高校で実施した。これは1校では1学年の人数が少ないためである。ところが、英国では、学校による格差が大きく、特にロンドンの高校では、母国語を英語とする学生が少なく、データとしてはおもしろいものとなっているが、イギリスでの純粋な英語圏のデータとはいえないものである。ヨーロッパでのデータ収集は、各学校での1学年の人数が少ないために複数の学校を調査対象にせざるを得ないが、そのとき、各学校の条件が異なるため、同質のデータとはできないことがわかった。そこで、ヨーロッパでのデータはその実施状況を加味して、細かく検討を加えていかねばならないと考えている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "絵姿女房" トリッパー. 春季. (1996)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "花咲爺" トリッパー. 夏季. (1996)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "なぜ物語か" 創造の世界. 100. (1996)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "消える美-「竹取物語」を中心に-" 創造の世界. 101. (1997)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その1)韓国" 日本教育心理学会36回総会. (1994)

  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その2)カメルーン" 日本教育心理学会36回総会. (1994)

  • [文献書誌] 禹鐘泰: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その3)中国、インドネシア" 日本教育心理学会37回総会. (1995)

  • [文献書誌] 江口一久: "人と共生する木 バオバブ" 季刊民族学. No.70. 100-108 (1994)

  • [文献書誌] Eguchi,Paul Kazuhisa: ""Fulbeness" in Fulbe oral literature of Cameroon" Senri Ethnological Studies. No.35. 181-200 (1993)

  • [文献書誌] 江口一久: "カメルーン北部、フルベ族の挨拶の言語表現" 国立民族学博物館研究報告. No.17-3. 489-521 (1993)

  • [文献書誌] Eguchi,Paul Kazuhisa: ""European are not good",a Fulbe Mbooku poem of Prutest" Senri Ethnological Studies. No.31. 466-480 (1992)

  • [文献書誌] 朱捷: "色と香-日本人の色感覚の特徴について-" 「「いろ」研究2」中京女子大学アジア文化研究所. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "物語とふしぎ" 岩波書店, (1996)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "昔話の世界" 岩波書店, (1994)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "おはなしおはなし" 岩波書店, (1994)

  • [文献書誌] 江口一久: "北部カメルーン・フルベ族の民間説話集" 松香堂, 788 (1996)

  • [文献書誌] 江口一久: "Fultude Tales of Northern Togo" 松香堂, 455 (1994)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "物語と人間の科学" 岩波書店, (1993)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi