• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

思考パターンの文化差に関する心理・人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041087
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

河合 隼雄  国際日本文化研究センター, 研究部, 所長 (00025107)

研究分担者 杉岡 津岐子  吉備国際大学, 社会福祉学部, 教授 (20259401)
朱 捷  同志社女子大学, 短期大学部, 助教授 (40235700)
小松 和彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90111781)
小野 芳彦  北海道大学, 文学部, 教授 (20126022)
江口 一久  国立民族学博物館, 第三研究部, 教授 (90045261)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード昔話 / 異類婚 / 記憶再生 / 物語スキーマ / 西洋化 / 日本 / 人間の思考パターンの文化差 / 高校生
研究概要

本研究はヨーロッパと日本の異類婚の昔話を材料とする記憶再生の心理学的実験を通じて「人間の思考パターンの文化差」を究明することを目的としていた。本研究は物語が記憶し再生される過程において、その内容が変容されるメカニズムに文化的な影響がどのように関わってくるか、各文化集団の記憶再生のパターンを定量的、定性的に比較検討した。また、現代の西洋化された都市において調査することによって、文化の固有性と西洋化の影響が反映されるものと考えた。
調査の方法は2つの昔話(ロートリンゲン地方-ばら、日本-猿婿)を高校生(平均16歳)に聞かせ、直後と1ケ月後にその物語を筆記再生、物語の印象等を調べる質問紙を実施。前3年の韓国、カメルーン(仏語)、中国、インドネシア(バリ)、トルコ、インドでの成果を踏まえ、調査地をヨーロッパ(イギリス、フランス、ドイツ)、ブラジル、インドネシア(ジャワ)、カメルーン(英語)、ベトナム、ミクロネシアに定めた。その結果、昔話の記憶には通文化的なパターンがあることが認められた。また、物語のスキーマ(枠組)が文化的に生きていて、日常において構造化された物語がしばしば話されている文化圏(インド、インドネシア、カメルーン)では、物語の忘却率が小さく物語の枠組みを保ちながらの各文化固有の改変が起きていることが明らかにされた。ドイツとブラジルでは忘却率が大きく、特に物語の後半の忘却率が高い。また、物語の印象評定等の分析でもばらつきが大きい。これらの国では昔話のような物語スキーマの存在が弱くなっているのではないかと考えられた。カメルーンのフランス語でのデータとフランスでのデータ、カメルーンでの英語のデータとイギリスでのデータは相関が高く、さらに同様の研究を継続して、教育言語の問題やまた、旧植民地とその宗主国との関係なども詳しく検討してみたいと考えている。
詳細は研究成果報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 小野 芳彦: "Transformation of Japanese Society as a Result of Information Revolution" Institute for Social Conflict Research and IRCJS. 第10号. 22-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小松 和彦: "分散・個別化する民俗宗教研究" 日本民俗学. 214号. 43-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小松 和彦: "怪異・怪談をみる感性-その構造と変遷" 山寺芭蕉記念館紀要. 第3号. 106-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朱 捷: "仏界、魔界を橋渡しするパフォーマンスとしての風狂" I.F.Report(財)石田財団. No.2. 83-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朱 捷: "色と香-日本人の色彩感覚の特徴について-" 中京女子大学アジア文化研究所. 49-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朱 捷: "「匂」という字の由来及びそこからみる日本人の嗅覚と中国人の聴覚" 同志社女子大学総合文化研究所研究紀要. 第49巻. 20-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "Young Children Remembrance of an Animate Story's The Difference in Reproduction to Difference Listeners" Psychologia-An International Journal of Psychology in the Orient. 第39回. 23-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武井 秀夫: "多文化間精神医学「フィールドワークの実践と多文化間精神医学」" 臨床精神医学講座. 23巻. 291-306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江口 一久: "北部カメルーン・フルベ族の民間説話集II" 松香堂, 1138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江口 一久: "北部カメルーン・フルベ族の民間説話集III" 松香堂, 1062 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江口 一久: "北部カメルーン・フルベ族の民間説話集IV" 松香堂, 1206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河合 隼雄: "日本人の心のゆくえ" 岩波書店, 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朱 捷: "比較文明学の理論と方法" 朝倉書店, 208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihiko Ono: "Transformation of Japanese Society as a Result of Information Revolution" Institute for Social Conflict Rsearch and IRCJS. No.10. 22-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Komatsu: "The Particularization and Diversification of Folk Religious Studies" NIHON-MINZOKUGAKU. No.214. 43-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Komatsu: "The sensibility for making an observation of the mysterious" Bulletin of The Yamadera Basho Memorial Museum. No.3. 106-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jie: "The Madness Which Performed As a Bridge Between The World of Buddhism And The World of Devil" I.F.Report Ishida Foundation. No.2. 83-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jie: "Color and Fragrance-A Research on The Feature on The Sense of Color of Japanese" The Asia Culture Institution of Cyukyo Women's University. 49-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jie: "The Origin of Chinese Character [NIOI] And a View to The Sense of Smell of Japanese and The Sense of Hearing of Chinese From This Word" Multi-Culture Insititution Research bulletin Doshisha Women's College. No.49. 20-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsukiko Sugioka: "Young Children Remembrance of an Animate Story's The Difference in Reproduction to Difference Listeners" Psychologia-An International Journal of Psychology in the Orient. No.39. 23-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Takei: "Multicultural Psychoanalysis : Clinical Practice and Muticultural Psycholoanalysis" Clinical Psychoanalysis Course. No.23. 291-306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: Fulfulde Tales of Northern Cameroon, Vol.II. Shokoudo, 1138 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: Fulfulde Tales of Northern Cameroon, Vol.III. Shokoudo, 1062 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: Fulfulde Tales of Northern Cameroon, Vol.IV. Shokoudo, 1206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawai Hayao: Whither the Japanese Heart?. Iwanami Bookstore, 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jie: The theory and method of comarative Civilization. Asakura Bookstore, 208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi