• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

7素子宇宙線望遠鏡による超高エネルギー宇宙物理学

研究課題

研究課題/領域番号 08041096
研究機関東京大学

研究代表者

手嶋 政廣  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40197778)

研究分担者 石川 文雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (30092133)
大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
佐々木 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40242094)
永野 元彦  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (00013384)
キーワード宇宙 / 宇宙線 / ガンマ線 / チェレンコフ光 / シンチレーション光 / 活動銀河 / 超新星残骸
研究概要

本研究計画では、米国ユタ州に7素子宇宙線望遠鏡を建設している。この装置の製作を通して、次世代の高感度宇宙線望遠鏡の技術開発を行う。また製作された装置により宇宙線観測を通して高エネルギー宇宙物理学の研究を行う。
・平成9年度には新たに4台の望遠鏡の設置を行い、7素子宇宙線望遠鏡を完成した。ユタ大学HiResとの連動を目指して装置稼働の準備を進めている。
・平成8年度に設置した望遠鏡3台を使い、超新星残骸カニ星雲、活動銀河Mrk421,Mrk501,1ES1959からの高エネルギーガンマ線の観測を行った。特にMrk501は平成9年3月から8月にかけて巨大なフレア-をおこし、非常に興味深い観測結果を得ることに成功した。この詳細な結果は平成8年度8月に開かれた国際会議で発表された。
・Mrk501からのガンマ線のエネルギー分布は10TeVまで伸びていることがわかった。この結果は宇宙空間に瀰漫している赤外線放射の密度に上限を与えることになった。
・Mrk501からのガンマ線の強度変化に準周期性とおもわれる時間変化が観測された。その起源は不明で、事実であるとすると活動銀河中心核近傍の領域の物理状態に重要な情報を与えることになるであろう。
・平成9年12月10日に米国空軍による事故が起こる。平成10年2月に現地サイトの安全性が確認された。3月5日より修復作業を開始し、3月18日に修復完了。3月18日より観測を再開した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S. Aiso, et al.: "Detection of TeV Gamma Rays from Crab using the Telescope Array Prototype" Proceedings of 25th International Cosmic Ray Conference (Durban). 3. 177-180 (1997)

  • [文献書誌] S. Aiso, et al.: "TeV Gamma Rays from Markarian 421" Proceedings of 25th International Cosmic Ray Conference (Durban). 3. 261-264 (1997)

  • [文献書誌] S. Aiso, et al.: "The Telescope Array Project" Proceedings of 25th International Cosmic Ray Conference (Durban). 5. 373-376 (1997)

  • [文献書誌] N. Hayashida et al.: "A Possible Correlation of Most Energetic Cosmic Rays Observed by AGASA with Super galactic Structure" Phys. Rev. Lett.77. 1000-1003 (1996)

  • [文献書誌] F. Kakimoto et al.: "A Measurement of the Air Fluorescence Yield" Nucl. Instr. and Meth.A372. 527-533 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi