• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

7素子宇宙線望遠鏡による超高エネルギー宇宙物理学

研究課題

研究課題/領域番号 08041096
研究機関東京大学

研究代表者

手嶋 政廣  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40197778)

研究分担者 千川 道幸  近畿大学, 理工学部, 講師 (50179941)
石川 文雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (30092133)
大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
吉田 滋  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (00272518)
林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
キーワード宇宙線 / ガンマ線 / チェレンコフ光 / シンチレーション光 / 超新星 / 活動銀河 / 望遠鏡
研究概要

最高エネルギー宇宙線、高エネルギーガンマ線による高エネルギー宇宙物理の研究を進めるために、米国ユタ州に7素子宇宙線望遠鏡を設置し、この装置による観測を行ってきた。7素子宇宙線望遠鏡では、従来の方法と異なり、宇宙線空気シャワーからのチェレンコフ光、シシチレーション光を光学的な方法により測定する。宇宙線空気シャワーの飛跡を大口径の望遠鏡で撮像し、その3次元的な特徴からより多くの情報を取り出すこと、また高精度のエネルギー測定、到来方向測定が可能となる。
平成8年より3年をかけて7素子宇宙線望遠鏡をユタ州ダグウェイのユタ大学フライズアイサイトに設置をおこなった。また同時に設置された装置を使い、約2年間連続観測を行ってきた。
研究成果としては、カニ星雲、活動銀河Mrk421、Mrk501、1ES1959からの高エネルギーガンマ線を検出することに成功した。特にMrk501からのガンマ線については、そのエネルギー分布に折れ曲がりが存在すること、また、その強度に24日の周期性があることを発見した。 活動銀河1ES1959は我々によりはじめてガンマ線天体であることが同定された。最高エネルギー宇宙線はその頻度が極端に低いので、現段階では、22km遠方から大気中にレーザーを放射し、擬似宇宙線空気シャワーを作り、装置の感度を評価すると同時に、大気の透明度を定量化することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Teshima他: "Observation of TeV gamma ray flares from Mrk501" Astro.Phys.J.Lett.504・2. 71-74 (1998)

  • [文献書誌] M.Teshima他: "Extension of the Cosmic-Ray Energy Spectrum beyond GZK Cutoff" Phys.Rev.Lett.81. 1163-1166 (1998)

  • [文献書誌] M.Teshima他: "Apossible correlation of Most energetic cosmic rays……" Phys.Rev.77. 1000-1003 (1996)

  • [文献書誌] M.Teshima他: "A Measurement of the Air Fluorescence Yield" Nucl.Instr.and Meth.A372. 527-533 (1996)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi