• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

インドネシアにおける活動的火口湖の地球化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041099
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

高野 穆一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90012426)

研究分担者 杉森 賢司  東邦大学, 医学部, 講師 (30130678)
大場 武  東京工業大学, 草津白根観測所, 助教授 (60203915)
鈴木 勝彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70251329)
TJETJEP Wimpy S.  インドネシア火山研究所, 所長
BERNARD Alain  ブラッセル自由大学, 地球科学科, 教授
FAZLULLIN Sergey M.  Head of Geochemistry Division, Institute of Volcanology, Russia
研究期間 (年度) 1996
キーワード火口湖 / インドネシア / イジェン / 測深 / 火山ガス / 噴火 / ポリチオン酸 / 強酸性
研究概要

インドネシアの活動的火口湖の調査は1996年7月26日から8月17日までの期間で行われた。この間に次の調査を行った:(1)イジェン火口湖の湖盆形態の測量と測深,(2)各深度における採水,(3)各深度水の溶*ガスの測定,(4)湖底の熔融硫黄溜りの測温と試料片採取,(5)湖畔の硫気吼ガスの採取,(6)周辺淡水湖,河川水の同位体(D,^<38>O)測定のための採水。
得られた結果としては(1)湖の最深度は165mで以前より浅くなっている。これは一部には湖面レベルの下降によるが、主として土砂の流入によるものと思われた。(2)熔融硫黄溜りは残念ながら発見できなかった。恐らく湖底噴気活動が現在弱くなっているため,例え存在してもその大きさが湖面から探るには小さすぎるためと結論された。(3)SO_2濃度は湖水で34から45ppmであるがHisは一例を除いて検出されなかった。この結果は湖底噴気のSO_2/H_2S比が大体0.7付近であることを示している。(4)湖水のポリチオン酸は700〜800ppmであった。
インドネシアから女性火山学者1名を日本に招待し、希望によりポリチオン酸分析法を伝授した。また草津白根観測所および箱根火山の見学を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高野 穆一郎: "カムチャツカの火口湖に硫黄の動きを探る"地質ニュース. 504. 40-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高野 穆一郎: "Ruapehu Crater Lake 50歳の終焉と再生"温泉科学. 46・1. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Takano 他4名(主): "Influence of sulfur-oxidizing bacteria on the budget of sulfatc in Yugama crater lake, Kusatsu-Shirane volcano, Japan"Biogeochemistry. 38. 227-253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Takano (共著): "The crater lake system of kawah Ijen volcano, Indonesia : insights from chemical and isotopic compositions obtained between 1990-96"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (in Print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Takano (主著他2名): "Analycal laboratory comparison of Major and minor constituonts in an active crater lake"J. Valcanol. Geotherm. Res.. (in Print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Takano (主著他2名): "Atelemetering system for monitoring polythionates in an active crater lake"J. Valcanol. Geotherm. Res.. (in Print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Takano et al.: "Influence of sulfur-oxidizing bacteria on the budget of sulfate in Yugama crater lake, Kusatsu-Shirane volcano, Japan"Biogeochemistry. 38. 227-253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B. Takano et al.: "The crater lake system of Kawah Ijen volcano, Indonesia : insight from chemical and isotopic compositions obtained between 1990 and 1996"J. Volcano. Geotherm. Res.. (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B. Takano et al.: "Analytical laboratory comparison of major and minor constituents in an active crater lake"J.Vaolcano. Geotherm. Res.. (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B. Takano et al.: "A telemetry system for monitoring polythionates in an active crater lake"J. Volcano. Geotherm. Res.. (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi