研究分担者 |
杉森 賢司 東邦大学, 医学部, 講師 (30130678)
大場 武 東京工業大学, 草津白根観測所, 助教授 (60203915)
鈴木 勝彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70251329)
TJETJEP Wimpy S. インドネシア火山研究所, 所長
BERNARD Alain ブラッセル自由大学, 地球科学科, 教授
FAZLULLIN Sergey M. Head of Geochemistry Division, Institute of Volcanology, Russia
|
研究概要 |
インドネシアの活動的火口湖の調査は1996年7月26日から8月17日までの期間で行われた。この間に次の調査を行った:(1)イジェン火口湖の湖盆形態の測量と測深,(2)各深度における採水,(3)各深度水の溶*ガスの測定,(4)湖底の熔融硫黄溜りの測温と試料片採取,(5)湖畔の硫気吼ガスの採取,(6)周辺淡水湖,河川水の同位体(D,^<38>O)測定のための採水。 得られた結果としては(1)湖の最深度は165mで以前より浅くなっている。これは一部には湖面レベルの下降によるが、主として土砂の流入によるものと思われた。(2)熔融硫黄溜りは残念ながら発見できなかった。恐らく湖底噴気活動が現在弱くなっているため,例え存在してもその大きさが湖面から探るには小さすぎるためと結論された。(3)SO_2濃度は湖水で34から45ppmであるがHisは一例を除いて検出されなかった。この結果は湖底噴気のSO_2/H_2S比が大体0.7付近であることを示している。(4)湖水のポリチオン酸は700〜800ppmであった。 インドネシアから女性火山学者1名を日本に招待し、希望によりポリチオン酸分析法を伝授した。また草津白根観測所および箱根火山の見学を行った。
|