• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

西オーストラリアにおける地球最古生命化石の探索

研究課題

研究課題/領域番号 08041102
研究機関東京工業大学

研究代表者

磯崎 行雄  東京工業大学, 理学部, 助教授 (90144914)

研究分担者 加藤 泰浩  山口大学, 理学部, 助手 (40221882)
寺林 優  香川大学, 教育学部, 講師 (40243745)
丸山 茂徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (50111737)
キーワード太古代 / 最古化石 / バクテリア / チャート / ピルバラ / 付加体 / 中央海嶺 / 熱水活動
研究概要

1996年7月から9月にかけて、4人の研究者が西オーストラリア、ピルバラ地方を訪問し、主にノースポール地域にて詳細な野外調査を行った。また、その調査中に採取した約8トンに及ぶ岩石試料を日本に持ち返り、室内でさまざまな検討を行った結果、以下の事柄を明らかにした。
1)ノースポール地域に分布する35億年前の緑色岩・堆積岩コンプレックスは、太古代の海溝で形成された付加体の一部である。
2)緑色岩は中央海嶺玄武岩起源のものと、プルーム由来の海山あるいは海台起源のものの2種に分類される。
3)枕状構造をもつ中央海嶺型の玄武岩質緑色岩の直上に累重する数メートル厚の層状チャートは太古代の遠洋深海堆積物であり、層状のバライト鉱床をともなう。
4)枕状溶岩を頻繁に貫くT-チャートと呼ばれる珪質脈は上位の堆積物を貫かず、太古代の中央海嶺周辺で形成された。
5)これらの堆積物とT-チャートがもつ希土類元素のパターンは、いずれも明瞭なユーロピウムの正異常を持ち、熱水が強く関与する中央海嶺軸部の産物である。
6)層状チャート中から、直径が10ミクロン程度で細長いチューブ状の微化石(おそらくバクテリア)を発見した。
7)世界最古の生命は太古代の中央海嶺軸部の熱水噴出口周辺の遠洋深海で生息していたと推定される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Ohta,S.Maruyama,E.Takahashi, Y.Watanabe,Y.Kato: "Field Occurrence,geochemistry and petrogenesis of the Archean Mid・Oceanic Ridge Basalts(AMORBs)of the cleavervilla area Pilbara Craton,Western Australia" Lithos. 37. 199-221 (1996)

  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "Anatomy and genesis of a subduction-related orogen:A new view of geotectonic subdivision and evolution of the Japanese islands." The Island Arc,5,. 5. 289-320 (1996)

  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "Contrasting two types of orogen in Permo-Triassic Japan:accretionary vs.collisional." The Island Arc,6,. 6. 3-25 (1997)

  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "Jurassic accretion tectonics in Japan." The Island Arc,6,. 6. 26-52 (1997)

  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "Permo-Triassic boundary Superanoxia and stratified superocean:Records from lost deep-sea." Science. 276. 001-003(in press) (1997)

  • [文献書誌] Maruyama,S.,Isozaki,Y.,Kimura,G.,and Terabayashi,M.: "Paleogeographic maps of the Japanese Islands." The Islands Arc,6. 6. 115-136 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi