研究課題/領域番号 |
08041111
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
宮城 豊彦 東北学院大学, 文学部, 教授 (00137580)
|
研究分担者 |
藤本 潔 森林総合研究所, 立地評価, 主任研究員
安食 和宏 三重大, 人文, 助教授 (00231910)
塚脇 真二 金沢大, 工, 助教授 (00222133)
持田 幸良 横浜国立大, 教育人間科学, 助教授 (60133047)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | マングローブ / 立地変動 / 地球環境 / 炭素蓄積 / 海面上昇 / 完新世 / タイ / マレーシア |
研究概要 |
地球の温暖化に伴う海面の急激な上昇に対して、潮間帯の上半部という限られた土地条件に依存するマングローブ生態系が如何なる応答を行うかについて、自然・人為作用の分析をもとに考察し、その立地の変化を予測するのが目的である。具体的には、過去に生じた海面変動とその立地変動、地形・植生システム、人為圧のタイプと強度、関連の自然環境要素の総合的な分析を、土地に即して行うことで、立地変動地図をも作成する。 タイ・マレーシア両国での現地調査の結果、現在の立地は、2,000年前の海面低下期以降の緩慢な海面上昇に伴ってハビタットを形成拡大してきたが、特に最近1,000年間の安定的な海水準環境下で、そのレベルを潮間帯中部から上部へと「かさ上げ」してきた。この結果、潮差の大きい地域では、IPCC(1995)の見積もり平均値50cm/100年程度の海面上昇量では、マングローブ群落内の森林構造が激変するが、立地自体は海面上昇に拮抗して存続し得ることが明らかになった。一方、潮差の小さい地域は海面上昇の影響が大きく作用する。潮差が1m以下では、50cm/100年であっても、林はほぼ壊滅する。地球の大方の沿岸は2m内外の潮差であることを勘案すると、平均値程度の海面上昇であれば、マングローブ林の壊滅的な減少は免れると同時に、そこが有機物を蓄積する(シンク)として作用することが想定された。マングローブ生態系に対する評価は従来の「脆弱な守られるべき対象」から、二酸化炭素を蓄積し、環境悪化を緩和する「ミティゲ-タ」へと評価が一変する。ただし、海面上昇速度が最大値に近づけば、大方の林は溺れて消滅する。その場合、これまで蓄積してきた有機物が分解・流亡して、大気中二酸化炭素の増加に寄与する(ソース)としての役割を演ずることも予想される。マングローブ生態系は、海面上昇速度如何で、地球環境変化を抑制し、促進する、「地球環境の振り子」的な生態系である。
|