• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アマゾン川流域における水銀汚染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041121
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中西 準子  横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (10010836)

研究分担者 OIKAWA Teiic  パラ連邦大学, 熱帯医学研究センター, 助教授
高橋 敬雄  新潟大学, 工学部, 教授 (70134955)
横山 道子  東京大学, 環境安全研究センター, 助手 (90280940)
鶴田 俊  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (90197773)
尾張 真則  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (70160950)
キーワード水銀汚染 / 健康影響 / アマゾン / リスク評価 / 水俣病
研究概要

1.アマゾン川の代表的な支流であるタパジョス川流域の漁村での水銀汚染調査を継続して行った。漁村についての調査結果は、以下のとおりであった。括弧内に{毛髪中水銀値の算術平均値、標準偏差}を示す。単位は、μg/g。
Barrairas(1994){20.5,12.1}、Barrairas(1995){17.7,12.1}、Barrairas(1996){18.5,12.5}、Raiha(1994){19.3,9.7}、Raiha(1995){15.9,6.2}、Sao Luiz do Tapajos(1996){25.3,12.5}、Parana Mirim(1996){9.2,2.9}。
2.一方、都市やgarinpo(金採掘現場)の居住者の毛髪中水銀値は2.0〜4.1と低く、はっきりと魚を介在したメチル水銀蓄積の様相を呈した。金採掘労働者や都会居住者のリスクは極めて小さく、アマゾン水系の魚を多食する漁民のリスクが大きい。
3.Barrairasにおける、3年間のデータを基に人の健康へリスクを計算すると、知覚障害リスクで4.1%であった。
4.妊娠可能年齢の女性(20〜39才)について、出生児の歩行開始が遅れる割合を推定した。試料数が少なく、統計的に扱うことはできないが、Barrairasでは、10〜17%であった。3.のリスクは大きくはないが、4のリスクは注意を要するレベルである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Konuma, M.C.N.Pinheiro, M.Harada, J.Nakanishi: "Risk assessment of mercury pollution in the Amazon by analysis of human hair samples" International Conference on Human Health Effects of Mercury Exposure. 63-63 (1997)

  • [文献書誌] M.Harada, S.Nakachi, S.Konuma, J.Nakanishi, et.al: "Relation between head hair mercury level and health;Minamata,the Amazon and the Lake Victoria" International Conference on Human Health Effects of Mercury Exposure. 27-27 (1997)

  • [文献書誌] J.Nakanishi, S.Konuma, T.Oikawa, M.C.N.Pinheiro: "RISK-BASED EVALUATION OF COUTERMESURES AGAINST MERCURY POLLUTION IN THE AMAZON AND MINAMATA" Society For Risk Analysis Annual Meeting. 117-117 (1997)

  • [文献書誌] 原田 正純、中地 重晴、中西準子、 小沼 晋、大野 浩一 他: "金採掘労働と水銀による環境汚染" 環境と公害. 27・3. 9-15 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi