• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

湿潤熱帯山地における樹木の葉のフェノロジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041148
研究機関京都大学

研究代表者

菊沢 喜八郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50271599)

研究分担者 RIMI Repin  サバ自然公園博物館, 研究員
JAMILI Nais  サバ自然公園博物館, 主任研究員
北山 兼弘  森林総合研究所, 主任研究官
湯本 貴和  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
キーワードキナバル山 / 常緑性 / 落葉性 / 葉寿命 / 開葉様式 / 落葉時期 / 開葉時期
研究概要

マレーシア国ボルネオ島、サバ州に所在する高度4101mのキナバル山において、森林樹木の葉のフェノロジーに関する調査と、それに関連する調査を行った。ここに葉のフェノロジーとは、樹木の葉の季節性に関する研究のことであり、開葉時期、落葉時期、開葉様式、常緑・落葉性、葉の寿命等についての研究を含む。事前のシミュレーションにより、この山地においては全ての樹木が常緑性を示すこと、しかしながら、葉の寿命が1年未満のものおよび1年以上のものを含むであろうことが予測された。現地調査の結果、この予測は裏付けられ、常緑性であっても葉の寿命の短い樹種と長い樹種が存在した。短いものとしては高標高ではRubus lineatus,中標高ではMacaranga rostrata,Ficusspp,低標高ではMacaranga gigantea,M.hypoleucaなどが認められた。開葉様式には一斉型と順次型があり、一斉型を示す樹種としてはNeolitsea spp,Rhododendron spp,Castanopsisspp,Quercus spp,Eugenea sppなどが、順次型としては、Macaranga spp,Rubus sppなどが認められた。開葉時期は樹種によって様々であったが、乾燥の卓越する3月を中心にして多くなる傾向があった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菊沢喜八郎: "1996一斉開花年におけるキナバル山丘陵・山地林のリター動態" TROPICS. 7. 309-317 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi