• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サバンナの伝統農業と調和する水田農業とアグロフォレストリーに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041150
研究機関島根大学

研究代表者

若月 利之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50127156)

研究分担者 石田 英子  日本学術振興会, 特別研究員
増田 美砂  筑波大学, 農林学系, 助教授 (70192747)
林 幸博  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (90277400)
広瀬 昌平  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00102517)
キーワードアグロフォレストリー / アジア・アフリカ交流 / アフリカ型水田農業 / アフリカ伝統農業 / ギニアサバンナ帯 / 農民参加 / ヌペとイボの農業システム / 小低地集水域
研究概要

ナイジェリア中部ニジェール洲、ビダ市付近のエミクパタ川集水域のヌペ人の村落から農民の参加意欲と土と水条件より5ケ村のベンチマーク村落を選んだ。アジア的な水田稲作システムとヌペの伝統的低地稲作システムを融合させながら展開するための実証実験をニジェール洲農業開発公社の普及研究員と国立作物研究所の研究員の協力を得ながら、農民参加により実施した。又、多目的樹種を中心にした育苗畑の整備と管理法及び成熟苗を利用したアップランドにおけるアグロフォレストリーの実証試験も実施した。
ガーナのクマシ付近のドインヤマ川小低地集水域でも、同様の水田農業とアグロフォレストリーを農民参加により実施することにより、劣化集水域を再生するための実証試験を実施するに当たって必要な、土と水と気象条件、在来の農林業システム、村落の社会経済的条件等、各種の基礎的調査を実施した。一部では水田造成と稲作、村落育苗畑等の小規模実証試験を行った。
ニジェールのドッソ付近のマタンカリ村付近のサヘル帯の小低地集水域でも同様の基礎調査を実施した。
タイとインドネシアでは西アフリカに応用可能な農林業システムの文献資料や樹木のタネ等を収集した。アジアと西アフリカの研究者と意見交換し、農林業システム融合の条件を検討した。又、タイで採取した樹木種子はナイジェリアの苗畑で発芽生育させ、生育は順調なので移植を準備中である。
フィリピンでは世界の稲作システムに関する既存の資料を収集した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 若月 利之: "地域間比較研究から地域間交流をめざして" 地域研究論集. 1. 92-109 (1997)

  • [文献書誌] 宮川 修一: "ナイジェリアの天水田稲作" 日作東海支部報. 124. 19-26 (1997)

  • [文献書誌] Fusako, Ishida and T, Wakatsuki et dl.: "Indigenous Rice-Based Lowland Farming Systems of Nupe,Nigeria" 熱帯農業. 42(1). 18-28 (1998)

  • [文献書誌] A.Kamidouzono and T.Wakatsuki et al: "Human-Ecosystem and Ethnopedology" 4th International Centerence,East and Southeast Asia Federation of Sail scence societies. 38-50 (1997)

  • [文献書誌] F.Ishida and T.Wakatsuki et al: "Ethnopeclology and Indigenous farming systoms of Ikow and In" 4th International Conference,East and Southeast Asia Federation of Sail scence societies. 104-116 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi