• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

知性に関する比較認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044006
研究機関京都大学

研究代表者

松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)

研究分担者 板倉 昭二  大分県立短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (50211735)
竹下 秀子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (90179630)
藤田 和生  京都大学, 文学部, 助教授 (80183101)
友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
キーワードチンパンジー / 認知機能 / 道具使用 / 模倣 / 知性 / 視覚情報処理 / 数の概念
研究概要

チンパンジーの知性にかんする実験的研究を、米国、フランス、イギリス、オランダの研究者と共同しておこなった。また、フランス、アメリカに研究者を派遣し共同研究を実施した。米国ノースフロリダ大学のイバー・イバーセン博士は、コンピュータを使ったなぞりがきに関する継続研究をおこなった。モニターテレビの管面に指で触れることによって、管面上に提示された見本の線をなぞる。色分けされた見本の色に合わせた線もなぞれるようになった。コンピュータで制御された模倣過程の研究である。そのほかに、入れ分け課題や迷路課題といった新たな認知的課題も開発した。別途招へいしたフランスCNRSのジョエル・ファゴ-博士とも、国際学術の共同研究として、コンピュータ画面上でのパターン認識について実験的研究をおこなった。とくに局所的な特徴抽出と大局的なパターン認識を、それらが拮抗する場面で調べた。また私費で来られた英国オックスフォード大学のドラ・ビロ氏は、チンパンジーの数の概念とくにゼロについて実験的な分析をおこなった。また、オランダのユトレヒト大学のファン・ホ-フ教授とチンパンジーの道具使用・対象操作にかんする共同研究を、研究分担者である竹下がオランダのチンパンジー研究施設でおこなった。分担者の上野は、フランスのストラスブール大学で、マカクの知性に関する共同研究をおこなった。また、アメリカの国際シンポジウムに上野/落合らを派遣し、知性の研究の基盤となる環境エンリッチメントについて研究発表し、資料収集するとともに意見交換した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Matsuzawa, T.et al.: "Editorial:Abrief note on the background of the study of cogrition and behavior of chimpanzees by Japanese resesvchers." Japanese Psychological Research. 39(3). 133-139 (1997)

  • [文献書誌] Iversen, I.& Matsuzawa, T.: "Model-guider linedrawing in the chimpanzee(Pan Troglodytes)" Japanese Psychological Research. 39(3). 154-181 (1997)

  • [文献書誌] Inoue-Nakamura, N.& Matsuzawa, T.: "Development of stone tool-use by wild chimpanzees(Pan troglodytes)" Joirnal of Conparative Psychology. 111(2). 159-173 (1997)

  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Precuing target location in visual Searching by a chimpanzee(Pan troglodytes):Effects of precese validity." Japanese Psychological Research. 39(3). 200-211 (1997)

  • [文献書誌] Fujita, K: "Perception of the Ponto illusion by rhesus monkeys,chimpanzees,and humans:similarity and difference in the three primate speeies." Perception & Psychophysics. 59(2). 284-292 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi