• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日韓中英の比較統語論にもとづく普遍文法構築のこころみ

研究課題

研究課題/領域番号 08044009
研究機関九州大学

研究代表者

田窪 行則  九州大学, 文学部, 教授 (10154957)

研究分担者 LI Yenーhui A  南カリフォルニア大学, 言語学科, 準教授
竹沢 幸一  筑波大学, 文芸言語系, 助教授 (40206967)
金水 敏  神戸大学, 文学部, 助教授 (70153260)
SCHEIN Barry  南カリフォルニア大学, 言語学科, 準教授
HOJI Hajime  南カリフォルニア大学, 言語学科, 準教授
キーワードFormal Dependency / ロバ文 / Sloppy identify / 指示詞 / 束縛理論 / E-type pronoun / quantification / Event Logic
研究概要

1) 日本語における量化構造(quantificational structure)の解明
量化構造が作られるための統語的基盤を解明した.量化詞をA型(ど-系列の量化詞、どの本、どいつ…)とB型(すべての、多くの、並列名詞句…)に分類した.量化詞が束縛する名詞句を、大名詞句(そ系列指示詞+普通の名詞:その本、その人…)、小名詞句(そ系列指示詞+範疇名詞:そこ、そいつなど)とに分類した.この結果、次の一般化を得た.
・ 量化構造で、統語的に構成素統御の制約を必要とするのは、B型と小名詞句の場合に限られる.この構造のみが構造的な束縛変項構造をなす.
・ A型は、量化構造のためにはPFで量化詞が先行していることが必要である.
・ B型と大名詞句は、量化構造を持たない.
2) 指示詞の種類と同一指示、束縛の可能性との関係の解明
日本語においてなぜそ系列の指示詞しか数量詞と束縛関係をもてないかを指示詞の内在的な性質を示すことで、および、歴史資料をもとに解明した.
(1,2)の成果をもとに、ロバ文、変項束縛、指示構造、sloppy identityといった現象に対する新たな知見を得た.また、その方法論的基盤を言語学的な実験方法として提出した.

  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Takubo, Yukinori: "Discourse Management in terms of Mental Spaces" Journal of Pragmaties. Vol.28,No.6. 741-758 (1997)

  • [文献書誌] Hoji, Hajime: "Formal Dependency and Organization of Graminar" Japanese/Korean Linguistics. Vol.7(予定).

  • [文献書誌] Hoji, Hajime: "A Review of Japanese Syntax and Semantics" Language. (予定).

  • [文献書誌] Hoji, Hajime: "Sloppy and Fovmal Dependency" Proceedings of the 15th Uest Coast Conference. (予定).

  • [文献書誌] Hoji, Hajime: "Null Object and Sloppy Idntity" Linguistic Inquiry. (予定).

  • [文献書誌] Kinsui, Satoshi: "The influence of translation on the histouical deuelopment of the Japanese passiue construction" Journal of Pragmatics. 28. 759-779 (1997)

  • [文献書誌] 近藤 泰弘: "「の」「こと」による名詞節の性質-能格性の観点から" 国語学. 190. 1-11 (1997)

  • [文献書誌] 今仁 生美: "Wh句『なぜ』を含む文の意味論的分析" 名古屋学院大学日本語学日本語教育論集. 4. 63-78 (1997)

  • [文献書誌] 三藤 博: "フランス語の半過去とイベント閉包" 言語文化研究. 25(予定).

  • [文献書誌] Kim, Soowon: "Resultatiue Formation : Englirh vs Korean" Japanese/Korean Linguistics. Vol.7(予定).

  • [文献書誌] Li, Audrey, Yen-Hui: "Argument Determiner and Number Phrases" Linguistic Inquiry. (予定).

  • [文献書誌] Li, Audrey, Yen-Hui: "Definite and Indefinite You Sentences" Illinois Studies in Linguistics 26. (予定).

  • [文献書誌] 近藤 泰弘: "「の」「こと」による名詞節の性質-能格性の観点から" 国語学. 190. 1-11 (1997)

  • [文献書誌] 今仁 生美: "Wh句『なぜ』を含む文の意味論的分析" 名古屋学院大学日本語学日本語教育論集. 4. 63-78 (1997)

  • [文献書誌] 三藤 博: "フランス語の半過去とイベント閉包" 言語文化研究. 25(予定).

  • [文献書誌] Kim, Soowon: "Resultatiue Formation : English vs Korean" Japanese/Korean Linguistics. Vol.7(予定).

  • [文献書誌] Li, Audrey, Yen-Hui: "Argument Determiner and Number Phrases" Linguistic Inquiry. (予定).

  • [文献書誌] Li, Audrey, Yen-Hui: "Definite and Indefinite You Sentences" Illinois Studies in Linguistics 26. (予定).

  • [文献書誌] 音声文法研究会: "文法と音声" くろしお出版, 310 (1997)

  • [文献書誌] 田窪 行則: "視点と言語行動" くろしお出版, 162 (1997)

  • [文献書誌] 松本 裕治: "岩波講座・言語の科学1『言語の科学入門』" 岩波書店, 188 (1997)

  • [文献書誌] 田窪 行則: "岩波講座・言語の科学6『生成文法』" 岩波書店, 234 (1998)

  • [文献書誌] Schein Barry: "Conjunction Reduction Redux" MIT Press,

  • [文献書誌] Lepore Ernie: "On Logical Form" Kluwer Academic Press,

  • [文献書誌] Wechsler Stephen: "Syntax and Semantic Predication" The University of Texas Press,

  • [文献書誌] Bennis Hano: "Atomism and Binding" Foris Publications, (1998)

  • [文献書誌] 川端 善明: "日本語文法体系と方法" ひつじ書房, 458 (1997)

  • [文献書誌] 松本 裕治: "岩波講座・言語の科学1『言語の科学入門』" 岩波書店, 188 (1997)

  • [文献書誌] 田窪 行則: "岩波講座・言語の科学6『生成文法』" 岩波書店, 234 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi