• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新旧居延漢簡の總合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044011
研究機関皇学館大学

研究代表者

大庭 脩  皇學館大學, 大学院・文学研究科, 教授 (50067451)

研究分担者 劉 軍  中国文物研究所, 副研究員
李 均明  中国文物研究所, 副研究員
上島 紳一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10184920)
冨谷 至  京都大学, 人文科学研, 助教授 (70127108)
永田 英正  京都女子大学, 文学部, 教授 (90027532)
キーワード新旧居延漢簡 / 写真釈読 / データ蓄積 / 尹湾漢簡 / 下級官僚 / 長沙呉簡 / 敦煌漢簡
研究概要

1,新旧居延漢簡を總合して成果を得ようとする研究は、関西大学東西学術研究所において毎週行われる輪読会において毎簡新刊行写真版による釈読を行い、釈文の正確なものを確定する作業と共に、その結果の簡文をコンピュータにインプットしてデータを蓄積中である。
2,中国で出土した木簡の内、尹湾出土漢簡について報告書が出版されたので、平成10年初よりこの共同研究も開始した。次年度には下級官僚につき多少の成果を得る見込みである。
3,招聘研究者李均明・劉軍は、新旧居延漢簡及び尹湾漢簡の釈読につき意見の交換を行えたほか、新発見の長沙の呉簡について新しい情報を提供し、日本側研究者に新知見を与えた。張羽新は日本の木簡保存処理方法について新知見を得た。
4,吉村・鵜飼・門田の三名は始めてスタイン将来漢簡を実見し、簡の形態・文字等についていくつかの疑問を解決できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉村 昌之: "前漢の大司馬" 史泉. 84. 19-38 (1996)

  • [文献書誌] 鵜飼 昌男: "「始建国天宝四年当食者案」冊書の復原" 東洋史研究. 56-3. 34-60 (1997)

  • [文献書誌] 門田 明: "『流沙墜簡』の版本調査" 東洋史苑. 48・49. 105-116 (1997)

  • [文献書誌] 門田 明 訳: "長沙走馬楼簡牘概述" 中国出土資料研究会会報. 6. 3-12 (1997)

  • [文献書誌] 大庭 脩: "私の中国史の時代区分" 史泉. 87. 1-19 (1998)

  • [文献書誌] 大庭 脩: "木簡(古代からのメッセージ)" 大修館書店, 376 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi