• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

新旧居延漢簡の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 東洋史
研究機関皇学館大学 (1997-1998)
関西大学 (1996)

研究代表者

大庭 脩  皇學館大学, 文学研究科, 教授 (50067451)

研究分担者 吉村 昌之  関西大学, 文学部, 講師
上島 紳一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10184920)
籾山 明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70174357)
冨谷 至  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70127108)
永田 英正  京都女子大学, 文学部, 教授 (90027532)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード新旧居延漢簡 / データ蓄積 / 文献目録 / 百官志・職官志 / 敦煌懸泉置漢簡 / 尹湾漢簡 / 三国呉の漢牘 / 中国文物研究所
研究概要

1、 新旧居延漢簡を總合して成果を得ようとする研究は、関西大学において毎簡写真と照合しながら釈文検討会を行い、全簡を終了し、簡文もコンピューターに登録し終えた。又簡牘研究に関する文献目録を作成、報告書に公表する。公文書の形式の分類、漢の暦法の実状調査なども成果を得て、報告書に掲載する。簡文の輪読を終えて以降は、『漢書』百官公卿表、『続漢書』百官志、『晋書』職官志、『宋書』百官志の同一官職を連関して輪講する研究会を行っている。
2、 中国内で出土した各種木簡の内、敦煌懸泉置漢簡は出版準備を終えたが甘粛省文物考古研究所の内部事情で作業が中断している。尹湾漢簡は報告書が出版され、輪読を終えた。長沙において発見された三国、呉の簡牘は、北京中国文物研究所が中心になって、第一次報告書を作成中である。
3、 国出土の簡牘の研究を概括的にいえば、現在研究できる図版の刊行は一段落し、今後新しい報告書が公刊されるまでは休止状態に入らざるを得まい。
研究代表者大庭の主催した研究会は、1992年の「漢簡研究の現状と展望」国際シンポジウム、1993年の漢簡の展観、1995年の『居延漢簡索引』の公刊と、本研究の報告書をもって一応の完成を見たものと言える。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 大庭 脩: "漢代の貴族" 大庭脩著『象と法と』所収. 97-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大庭 脩: "『居延漢簡補編』について" 皇學館論叢. 31.5. 1-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 冨谷 至: "長城はいかにして築かれたのか" しにか. 97.2. 25-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 籾山 明: "長城をめぐる攻防「秦漢」" しにか. 97.2. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村昌之: "前漢の大司馬-前漢後半期における政治上の諸問題について-" 史泉. 84. 19-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鵜飼昌男: "「始建国3年當食者紫」册書の考察-漢代の「案」の語義を中心に-" 東洋史研究. 56.3. 34-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大庭 脩: "木簡-古代からのメッセージ" 大修館書店, 376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大庭 脩: "漢簡の基礎的研究" 思文閣出版, 216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osamu Oba: "A comment on the New Publication titled "Supplements to the Documents of the Han' Dynasty on Wooden Slips from Edsen-gol"" Kogakkan Ronso. Vol.31 No.5. 1-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomiya Itaru: "How to construct the Great Wall" Sinica. Vol, 8 No, 2. 25-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Momiyama Akira: "Battles along the Great Wall in the T' sin and the Han Age" Sinica. Vol, 8 No, 2. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Momiyama Akira: "The System of Signed Fire in Han China and Their Daily Life" "The Way of Signed Fire" Published by Aoki Shoten. 96-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimura Msayuki: "A Study on Placement of watch Towers at Jia-gu-hou-Kuan in Juyan Area" Kodai Bunka. Vol, 50 No, 7. 1-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimura Msayuki: "System on Tai-Chu Calendar in Former Han" "The Fundamental Studies on Han Wooden Strips" Edited by Osam Oba Published by Shibunkaku Publisher. 31-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ukai Masao: "A Study on Bound Strips of Supply Foods on 4th year of Shi-Jian-Kuo (AD12)" Toyoshikenkyu. Vol, 56 No, 3. 31-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ukai Masao: "Administrating System of Defense for the Border Written on "Wooden Strips"" Edited by Osamu Oba "Wooden Strips" Published by Taishukan. 93-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kadota Akira: "Introduction of Yin Wan Han Strips" Shutsudo Shiryo Kenkyu. No, 4. 3-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kadota Akira: "A Study on the Edition of "Liu sha sui jian"" Toyoshien. No, 48.49. 105-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] dited by Osamu Oba: Mokkan-The Wooden Strips. Published Taishukan Publisher, 376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] dited by Osamu Oba: The Fundamental Studies on Han Wooden Strips. Published by Shibunkan Publisher, 216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi