研究課題/領域番号 |
08044016
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
沢田 正昭 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター・研究指導部, 研究指導部長 (20000490)
|
研究分担者 |
CORT L.T. スミソニアン研究機構, フリヤー・サックラー美術館, 学芸研究員
巽 淳一郎 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 室長 (10110090)
西村 康 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター・研究指導部, 室長 (80000488)
町田 章 文化庁, 文化財保護部, 監査官 (90000471)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 陶磁器 / 陶石 / 釉薬 / 放射化分析 / X線分析 / 古九谷 / 美濃 / 唐津 |
研究概要 |
1. 美濃・瀬戸・九谷・唐津などの窯跡出土品と、消費地出土品の資料など、約260点の陶磁器片の分析をおこなった。海外の資料は、ベトナム・タイ・カンボジアなどの陶磁器を収集し、分析した。胎土の、(1)放射化分析では、微量成分の組成比を、(2)蛍光X線分析ではストロンチウム・ルビジウム・ジルコニウムなどの組成成分の定量的測定、(3)X線回折分析では、鉱物組成の分析、そして(4)釉薬や染め付け顔料の定量的分析をおこなった。さらに、(5)スミソニアン研究機構フリヤー美術館所蔵の中国陶磁器の灰釉の鉛同位体比を測定、時代や産地の違いについて検討した。 2. 朝妻窯(福岡県久留米市)、吉田屋窯・宮本屋窯・九谷本窯・山代周辺の窯(石川県加賀市)、元屋敷窯・清安寺窯・定林寺西洞窯(岐阜県土岐市)などの出土陶磁器の分析をおこなった。分析事例(1);山代所在の窯では、同じ位置に所在しても3度にわたって技術集団が交替しており、その違いはルビジウム・ストロンチウムの組成比を分析することで明確にできた。焼成される窯によって釉薬の化学組成が異なる。また、山代窯では陶器と磁器によっても胎土を使い分けていたことが判明。分析事例(2):美濃諸窯と山代の諸窯とでは、釉薬のカルシウムとアルミニウム、コバルトとマンガンの混合割合はそれぞれの窯ごとに異なり、それぞれ固有の数値をもたらすことがわかった。分析事例(3);カンボジア地域のアンコール時代のクメール陶器については、ルンタエック・タニ村所在の窯跡の探査・測量をおこなった際に表面採取した資料を分析。あわせて、フリヤー・サックラー美術館所蔵の資料を実測調査し、比較資料とした。 3. フリヤー・サックラー美術館講堂において、陶磁器資料の化学分析に関する総まとめとして、「国際研究発表会」を開催した(1999年3月8日)。
|