• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ブラジルと日本におけるポルトガルの領土拡張政策と宗教活動に関する総合的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044028
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

小岸 昭  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60000600)

研究分担者 米井 力也  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50178373)
シュペルバー S.F.  カンピーナス大学, 文学理学部, 教授
細見 和之  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (90238759)
徳永 恂  大阪国際大学, 政経学部, 教授
ヨリッセン エンゲルベル  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10252397)
SPERBER Suzi Frankl  Campinas Univ.Fac.of Literature Prof.
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードポルトガル / 植民地支配 / マラーノ現象 / イエズス会 / ユダヤ人 / 異端審問所 / 隠れキリシタン / 隠れユダヤ教徒
研究概要

1998年8月、16世紀末から17世紀初めにかけてカトリックへの改宗ユダヤ人「マラーノ」が大勢ポルトガルから移住してきたアムステルダムを中心に、フィールドワークを行った。とくにその南方10キロの寒村アウデルケルクのユダヤ人墓地での調査は、二重の信仰に引き裂かれたマラーノの意識構造を知るうえですこぶる意義のあるものとなった。さらに同年8月下旬、北ポルトガルの山間の村ベルモンテを中心に、最後のマラーノの実態調査を行った。その際、ポルトガル・マラーノの研究者マリア・ガルシア女史とも直接会って、とくに20世紀におけるポルトガル・マラーノの歴史に関する知識を飛躍的に広げることができた。このような北ポルトガルにおける現地研究者との交流と資料収集は、異教徒に不寛容なカトリック王国ポルトガルの数百年におよぶ宗教政策を知るうえできわめて重要な意味を持っていた。さらに1998年12月、インド南部ケララ州のコーチンと、大都市ボンベイおよびカルカッタにおいて、インド・ユダヤ人の歴史についての調査を行った。これらの調査は、ポルトガルからインドを経て日本に渡ってきたイエズス会士とマラーノ系冒険商人の活動の軌跡を日欧文化史の立場から追究するために、また「白いユダヤ人」と「黒いユダヤ人」に大別されるインド・ユダヤ人の帰属意識とその特異な歴史を解明するために、どうしても必要なものだった。今年度は最後に大分で、イエズス会士が日本においてその布教活動を遂行するため、当地の金鉱発掘に関わっていた歴史を検証した。
以上、科学研究費補助金による3年間の調査によって、ポルトガル本国におけるマラーノの歴史に関して、またユダヤ人が大勢移住して行ったオランダ、インド、ブラジルおよび日本におけるポルトガルの宗教活動に関して、数々の新しい知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 細見 和之: "言葉と記憶" 思想. 8. 110-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細見 和之: "ファシズムの影のもとで" 詩学. 54・3. 60-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] エンゲルベルト・ヨリッセン: "Seine nicht/Geschichte Hautrelten. Findung, Erfindung" ドイツ文学研究報告43号.京都大学.総合人間.ドイツ部会. 43. 1-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] エンゲルベルト・ヨリッセン: "Die Ersten Europaer in Japan-die Prasenz der Jesuiten in Japan" ABP Zeitschrift zur portugiesischspr. Welt, Koln. 1. 3-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] エンゲルベルト・ヨリッセン: "魂とスパイス 十六世紀のポルトガル植民地政策とイエズス会士 ルイス・フロイス" 日本人はキリスト教をどのように受容したか・ 日文研共同研究報告・日文研叢書. 17. 213-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米井 力也: "東方の三博士-キリシタンの聖書翻訳" 日本人はキリスト教をどのように受容したか・ 日文研共同研究報告・日文研叢書. 17. 19-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米井力也: "キリシタンの文学-殉教をうながす声" 平凡社, 287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小岸 昭: "十字架とダビデの星・隠れユダヤ教徒の500年" 日本放送協会(NHK)出版, 368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hosomi, Kazuyuki: "Word and Memories" Shiso. 18. 100-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hosomi, Kazuyuki: "Under the Shadow of Fascism" Shigaku. 54.3. 60-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Engelbert Jorissen: "Saving one's un/circumcised skin.Finding and Refinding of National Identity" Doitsu bungaku kenkyu hokoku, Kyoto daigaku Sogoningengakubu Doitsubukai. 43. 1-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Engelbert Jorissen: "The First Europeans in Japan-the Presence of the Jesuits in Japan" ABP Zeitschrift zur portugiesischsprachigen Welt Koln. 1. 3-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Engelbert Jorissen: "Souls and Spices-16th Century Portuguese Colonial Activities and the Jesuit Luis Frois" About the reception of Christianity by the Japanese International Center of Japanese Studies, Nichibunken sosho 17. 213-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komei Rikiya: "The Three Magi from the Orient and the Translation of the Bible in Kirishitan Culture" About the reception of Christianity by the Japanese International Center of Japanese Studies, Nichibunken sosho 17. 19-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komei Rikiya: Japanese Kirishitan Culture-The Urge of the Martyrs' Voices. Heibonsha, 287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kogishi Akira: Cross and David' Star.500 Years of the Hidden Jews. NHK Books, 368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi