• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

国際海嶺研究計画-中央海嶺とマントルダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 08044061
研究機関東京大学

研究代表者

玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)

研究分担者 CRAWFORD A.J  タスマニア大学, 地質, 助教授
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授
HALBACH Pete  ベルリン自由大学, 地質, 教授
島 伸和  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30270862)
SEMPERE J.ーC  ワシントン大学, 海洋, 助教授
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教 (60200169)
LANGMUIR Cha  ラモントドハーティ地球科学研究所, 教授
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
FLOWER Marti  イリノイ大学シカゴ校, 地質, 教授
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
GALLET Yves  パリ大学, 研究員
日野 亮太  東北大学, 理学部, 助手 (00241521)
PETIAU Gilbe  仏地磁気研究所, 地物, 研究員
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
MATHILDE Can  ピエールマリーキュリー大学, 地質, 研究員
石橋 純一郎  東京大学, 理学部, 助手 (20212920)
谷本 俊郎  東京工業大学, 理学部, 教授
広瀬 敬  東京工業大学, 理学部, 助手
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70143550)
DELANEY John  ワシントン大学, 海洋, 教授
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20133928)
DETRICK Robe  ウッズホール海洋研究所, 主任研究員
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
野木 義史  国立極地研究所, 助手
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 講師 (50225009)
浦辺 徹郎  工業技術院, 地質調査所, 主席研究員
SEARLE Roger  ダーラム大学, 地学, 教授
鳥居 雅之  京都大学, 理学部, 助教授 (60108983)
竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)
山下 茂  岡山大学, 固体地球研究センター, 助手 (30260665)
本多 了  広島大学, 理学部, 教授 (00219239)
CANN Hohnson  リーズ大学, 地学, 教授
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
SIBUET Jeanー  仏海洋開発研究所, 研究員
NGUYEN Hoang  東京大学, 海洋研究所, 学振研究員
LIN Jean  ウッズホール海洋研究所, 教授
キーワード中央海嶺 / 地磁気 / 地球物理 / 潜水探査
研究概要

今年度の成果概要を以下にまとめる。
1 インターリッジ参加国が実施する以下の5つの航海(仏3航海、米1航海、伊1航海)に研究者および観測機器を派遣して観測研究を行った。仏ノティール号による大西洋中央海嶺潜航航海(東京大学海洋研究所深海三成分磁力計搭載)、仏マリオンデュフレーヌ号によるインド洋深海曳航磁力計航海(東京大学海洋研究所深海曳航プロトン磁力計および船上三成分磁力計搭載)、米ユ-イング号による大西洋中央海嶺地球物理探査航海(千葉大学船上三成分磁力計搭載)、仏ナディール号による大西洋中央海嶺地球物理航海(千葉大学船上三成分磁力計搭載)、伊ウラニア号による地中海チレニア海地震観測航海(千葉大学海底地震計搭載)の5つである。ノティール号大西洋中央海嶺では21回の潜航で海底近傍の磁気異常データを取得することに成功した。得られたデータは現在磁気補正処理に関する研究を行っている。予察的な処理では、海底拡大のテクトニックモデルおよび地磁気反転遷移帯微細構造に言及できうるレベルのデータを取得している。マリオンデュフレーヌ号航海においては、50マイルに及ぶ長距離深海曳航測線4本の高解像度海底磁気異常データを取得した。これらのデータは、地磁気反転タイムスケールに変更をせまる質のものであり、現在解析中である。ユ-イング号による観測では、大西洋中央海嶺の船上三成分磁気異常観測を実施し、海底拡大テクトニクスを議論するための基礎となるデータを得ることができた。
2 オマーンオフィオライトおよびベトナム洪水性玄武岩台地の観測調査を実施した。オマーンでは、主としてギャブロ層の調査を実施し、中央海嶺下のマグマティズムに関する基礎的研究を行った。ベトナム玄武岩調査は、大陸縁辺部のリフティングテクトニクス研究の一環として行ったもので、火山帯地下構造探査としての重力調査、マントル化学探査おためのマントル捕獲岩の採取を行った。これらのデータもやはり現在解析中であるが、西太平洋大陸縁辺部の最も大規模な玄武岩活動の起源にせまるデータを取得できたと考えている。
3 インターリッジ関係の会議および、関連シンポジウム、学会への研究者の派遣、外国人研究者の招へいを通じて、計画立案作業を行った。とくに大きな成果としては、日仏英、3国共同の南西インド洋観測航海を来年度実現できる見通しをつけたことである。本航海は、仏観測船マリオンデフュレ-ヌ号を使用して、1997年10月に実施される予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 玉木賢策: "中央海嶺研究-最近の進展-" 月刊地球. 18・7. 419-481 (1996)

  • [文献書誌] 玉木賢策: "Tectonic synthesis of the Japan Sea based on the collaboration of the Japan-USSR Monograph Project" Gelogy and Geophysics of the Japan Sea. 483-487 (1996)

  • [文献書誌] 藤本博巳: "Gravity anomalies of the Mid-Atlantic Ridge north of the Kane Fracture Zone" Geophys.Res.Lett.2323. 3431-3433 (1996)

  • [文献書誌] 藤本博巳: "Upper mantle structure beneath the Japan Trench and Tohoku Arc viewed from mantle Bouguer anomalies" Proc.Japan Acad.72.B. 57-61 (1996)

  • [文献書誌] 石井輝秋: "輝石地質温度計とマヌス海盆の岩石" 月刊地球. 18.2. 93-98 (1996)

  • [文献書誌] 石井輝秋: "Comparison of Mantle Peridotites from Tonga Forearc (1996 Melville Cruise) and Izu-Ogasawara-Mariana Trench" EOS Trans.AGU. 77. 713- (1996)

  • [文献書誌] 末広潔: "Continental Crust,Crustal Underplating,and Low-Q Upper Mantle Beneathan Oceanic" The Island Arc. 272. 390-392 (1996)

  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "Hydrothermal plumes at the Rodriguez Triple Junction,Indian Ridge" Earthand Planetary Science Letters 1996. 142. 261-270 (1996)

  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "Unique hydrothermal fluid from the DESMOS caldera,Manus Basin : reply to comments by J.A. Resing and F.J. Sansone" Deep-Sea Res.43. 1873-1875 (1996)

  • [文献書誌] 中西正男: "Formation of the Jurassic Oceanic Plateau,Shatsky Rise,northwestern Pacific Ocean" EOS Trans.AGU. 77. 713- (1996)

  • [文献書誌] 中西正男: "Tectonic events of the Pacific Platerelated to formation of Ontong Java Plateau" EOS Trans.AGU. 77. 705- (1996)

  • [文献書誌] 伊勢崎修弘: "Geophysical Investigations in the Japan Sea carried out by the Japanese Groups" Gelogy and Geophysics of the Japan Sea. 23-24 (1996)

  • [文献書誌] 伊勢崎修弘: "Geomagnetic Anomalies of the Japan Sea" Gelogy and Geophysics of the Japan Sea. 41-48 (1996)

  • [文献書誌] 伊勢崎修弘: "地磁気異常絶対振幅と海底磁化構造研究への応用" 月刊地球. 18・7. 454-462 (1996)

  • [文献書誌] 鳥居雅之: "Magnetic discrimination of pyrrhotite- and greigite-bearing sediment samples" Geophys.Res.Lett.23. 1813-1816 (1996)

  • [文献書誌] 本多了: "Comparision of the dynamical and parameterized models of mantle convection including core cooling" Earth Planet.Sci.Lett.139. 133-145 (1996)

  • [文献書誌] 本多了: "Applicability of adaptive grid inversion to imaging thermal anomalies caused by convection" Geophys.Res.Lett.23. 2733-2736 (1996)

  • [文献書誌] 本多了: "Local Rayleigh and Nussels numbers for cartesian convection with temperature-dependent viscosity" Geophys.Res.Lett.23. 2445-2448 (1996)

  • [文献書誌] 山下茂: "Temporal variation in primary magma compositions in the northeast Japan Arc" The Island Arc. 5. 276-288 (1996)

  • [文献書誌] 野木義史: "Magnetic anomaly lineation and fracture zone deduced from vector data of the geomagnetic anomaly field in the West Enderby Basin adjacent to the Weddell Sea" Weddell Sea Tectonics and Gondwana Break-up. 265-273 (1996)

  • [文献書誌] 木下正高: "Sub-bottom temperature anomalies detected by long-term temperature monitoring at the TAG hydrothermal mound" Geophys.,Res.,Lett.23. 3467-3470 (1996)

  • [文献書誌] 木下正高: "Hydrothermal regime and constraints on reservoir depth of the Jade site in the Mid-Okinawa Trough inferred from heat flow measurements" J.Geophys.Res.102. 3183-3194 (1997)

  • [文献書誌] 浦辺徹郎: "東太平洋海膨の巨大熱水プルーム群" 科学. 66-7. 470-477 (1996)

  • [文献書誌] 浦辺徹郎: "西太平洋マヌス海盆の海底熱水活動の多様性" 月刊地球. 18・7. 422-428 (1996)

  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海洋の科学" NHKブックス, 210 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi