• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

国際海嶺研究計画-中央海嶺とマントルダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 08044061
研究機関東京大学

研究代表者

玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)

研究分担者 伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
MEVEL Cather  ピエルマリーキュリー大学, 地質, 主任研究員
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10107451)
藤本 博己  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
キーワード中央海嶺 / 地磁気 / 地球物理 / 潜水探査
研究概要

平成9年10月1日より同11月3日まで、フランス極地科学技術研究所の観測船マリオンデュフレース号(4500トン)を使用して、南西インド洋中央海嶺の観測を実施した。インターリッジジャパン事務局が主導して実現した本航海は、日本、フランス、英国3国共同で費用を分担して、インターリッジ計画の一環として行れ、FUJI(French-UK-Japan InterRidge cruise)と命名された。このような共同研究航海は、国際協力が進んでいるインターリッジ計画でも始めてのことであり、国際的に高く評価されている。FUJI航海の分担金は、科研費気基盤Aより支出されたが、FUJI航海および同海域で行われた関連する3航海(岩石採集2航海および海底地震計回収1航海)に乗船した日本人研究者の旅費、および10台の海底地震計と船上三成分磁力計の輸送費は、本研究から支出し、それらが本年度の支出の大きな部分を占めた。本年度はこのほかに、国際深海掘削計画へも積極的に参加した。FUJI航海には、英国の深海曳航式大型サイドスキャンソナーTOBIシステムが搭載され、海嶺軸周辺の詳細な海底イメージデータを取得した。この他にも、海上地球物理観測や、深海曳航方式の地球化学観測、海底地震計による地殻構造や地震活動の観測を実施した。この結果,超低速拡大海嶺の以下のような特異な活動が始めて明らかになった。
(1)海嶺軸に沿ったマグマ活動の変動が極端に大きい。火山活動が見られない海嶺セグメントも発見された。
(2)低角の正断層(デタッチメンノ断層)などの断層運動や非対称拡大が発達している。
以上の成果は、英文航海報告(全86ページ)にまとめられるとともに、1997年12月の米国地球物理學連合秋期大会において発表された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 玉木 賢策: "Bathmetric and Geomagnetic Survey of the Mariana Trough 16・N" JAMSTECJ.Dreep Sea Res.13. 21-27 (1997)

  • [文献書誌] 玉木 賢策: "Contrasting Ridge Axis Topography in the Segments as Australia-Antarctica Transform Zone" EOS Trans.AGU. 78. 674 (1997)

  • [文献書誌] 玉木 賢策: "Tectonic and Volcamic Segmentation of the Very-slow Speadings SWIR-new Sidescan Sonar and Swath Bathymetry Data East of 58E" EOS Trans.AGU. 78. 683 (1997)

  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Seafloor acoustic ranging amd the effect of temperature variation" Gravity,Geoid and marine Geodesy,. 117. 690-695 (1997)

  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Diving and Geophysical survey of the Mariana Forearc and the Mariana Trough-"Yokosuka"Mariana Cruise 1996 Leg1-" JAMSTECJ.Dreep Sea Res.13. 95-101 (1997)

  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Gravity observation of Plateu Basalts in Vietnam" EOS Trans.AGU. 78. 650 (1997)

  • [文献書誌] 末広 潔: "WG5:海底孔・海底観測所" 月間地球/号外. 19. 233-237 (1997)

  • [文献書誌] 徳山 英一: "記憶媒体としての堆積物" 海洋科学/号外. 12. 147-150 (1997)

  • [文献書誌] 徳山 英一: "Oceanic crust shortening at the front of a subduction zone:results from recent surveys on zonisu ridge,Japan" EOS Trams.AGU. 78. 717 (1997)

  • [文献書誌] 籘 浩明: "The first realtime measurement of seafloor geomagnetic total force-Ocean Hemisphere Project Network,L.Japan" J.Geomag.Geoelectr.49. 843-856 (1997)

  • [文献書誌] 籘 浩明: "海底の電磁誘導現象、" 月刊地球/号外. 17. 151-156 (1997)

  • [文献書誌] 籘 浩明: "One-dimensional model study of the PNG dataset using site-independenet Groom-Bailey decomposition" Soc.Mar.Surv.Tech.9. 1-13 (1997)

  • [文献書誌] Catherine Mevel: "The spatial frequenev of hudrothermal plunes along ridge axes of different spreading rates" EOS Trans.AGU. 78. 842 (1997)

  • [文献書誌] 中西 正男: "Tectonic history of the Pacific-Farallon-Phoenix triple junction from Late Jurssic to Early Cretaceous" J.Geophys.Res.(in press). (1998)

  • [文献書誌] 中西 正男: "A shartp contrast in the outer wall faulting between the western Kuril and Japan trenches" Geophy.J.Int.(in press). (1998)

  • [文献書誌] 島 伸和: "A newly developed deep-tow three component magnetmeter" EOS Trans.AGU. 78. 192 (1997)

  • [文献書誌] 伊勢崎 修弘: "Deep-tow investigation of the Mid-Atlanic ridge(3230-3830N)combining side-scan sonar imging,echo-sounding,near bottom seismic reflection and magnetics" EOS Trans.AGU. 78. 351 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi