• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

重力レンズ効果を利用したダ-クマタ-の探索

研究課題

研究課題/領域番号 08044066
研究機関名古屋大学

研究代表者

村木 綏  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70013430)

研究分担者 ヨック フィリップ  オークランド大学, 理学部, 教授
中村 卓史  京都大学, 理学部, 教授 (80155837)
阿部 文雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80184224)
松原 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80202323)
関口 真木  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40216528)
キーワード宇宙のダ-クマタ- / モザイクccdカメラ / 大マゼラン雲 / 銀河中心 / 褐色矮星 / グローバルネットワーク / マッチョ / 太陽系外惑星
研究概要

宇宙のダ-クマタ-が何から構成されているかを知ることは、現代の物理学、天文学の最重要課題のひとつである。本テーマを天文学的手法で解明するために、我々はニュージーランドの南島のマウントジョン天文台にある60cm口径の望遠鏡に日本で作成した3×3のモザイクccdカメラを持ち込み、本科研費で大マゼラン雲や、銀河中心の観測を実施した。その結果、次のことが新たにわかった。
褐色矮星はダ-クマタ-の主要な要素ではなく<10%以下である。銀河に付随したダ-クハロ-の存在をIC5249について南天では最初に確認したこと。またマッチョ探索国際観測ネットワーク(グローバルネットワークGMAN)に参加し、1997年7月に太陽系外木星の発見ができたこと(97-41)、および典型的な二重星のマイクロレンジング現象を観測し(97-28)、背景天体の恒星大気についての詳細な研究ができたことである。観測は1998年度も継続され、ダ-クマタ-の空間分布や、系外惑星の発見、特殊な変光星の発見が続々なされることが期待できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Alcock, C., et al.: "Macho Alert 95-30:First Real-Time Observation of Extended Source Effects in Gravitational Microlensing" Astrophys.J.491. 436-450 (1997)

  • [文献書誌] Becker, A., et al.: "Global Microlensing Alert Network" Bull.American Astron.Soc.191. 8305-8319 (1997)

  • [文献書誌] Nakamura, T., et al.: "Gravitatiinal Waves from Coalescing Black Hole MACHO Binaries" Astrophys.J.487. L139-L142 (1997)

  • [文献書誌] Chiba, T., et al.: "Cosmology with x-matter" Mon.Not.R.astr.soc.289. L5-L9 (1997)

  • [文献書誌] 中村 卓史: "マッチョは宇宙のダ-クマタ-か?" 日本物理学会誌. 52. 843-847 (1997)

  • [文献書誌] Nakamura, T., et al.: "The Minimum Total Mass of MACHO′s and Halo Models of the Galaxy" Astrophys.J.473. L99-L102 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi