• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ナノメートル制御された物質系の非線形光学物質に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044067
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 新男  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (50159068)

研究分担者 VALLEE Fabri  エコール, ポリテクニク・量子光学研究室, 講師
FLYTZANIS Ch  エコール, ポリテクニク・量子光学研究室, 教授
市田 正夫  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助手 (30260590)
キーワード金属ナノ結晶 / ガラス複合材料 / ポンプ・プローブ分光 / ホットエレクトロン / レーザーアプレーション / 半磁性半導体 / 非線形光学応答
研究概要

エコール・ポリテクニクに研究代表者と研究協力者(濱中泰、大村英樹)を派遣し、銀ナノ結晶複合材料のフェムト秒ポンプ・ブローブ分光の実験および結果の討論を行った。エコール・ポリテクニク側の銀ナノ結晶に関する結果としては、フェルミ面近傍のバンド内励起の条件においても、2ピコ秒程度の応答時間をもつ非線形光学応答が現れ、この非線形応答は表面プラズモンバンドの広がりとレッドシフトから成ることが分かった。100fs以下の時間領域では、電子系は準熱平衡にならずフェルミ分布を示さないことがスペクトル形状からわかった。さらに、コヒーレントな音響フォノンの生成に伴った非線形信号の振動構造が観測され、ナノ結晶に特有のフォノン伝搬現象を見いだした。これらの結果の一部およびCuBrナノ結晶の非マルコフ的位相緩和現象に関する結果をミッテルブルク(ドイツ)で聞かれた国際会議で報告した。また、研究代表者が、エコール・ポリテクニクにおいて半磁性半導体微結晶作製及び金属ナノ結晶複合材料の実験結果に関して討論した。
研究分担者(Flytzanis教授)を名古屋大学に紹へいし、金属ナノ結晶複合材料の非線形光学応答と半磁性半導件の試料作製の進捗状況について討論した。表面プラズモン共鳴条件、バンド間励起(名古屋大学)とバンド内励起条件(エコール・ポリテクニク)の結果から、銀ナノ結晶複合材料の非線形光学応答はホットエレクトロン効果によること、非線形屈折率は負でありその応答時間は2ピコ秒であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi