• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

極低温高速イオンビーム(クリスタルビーム)の実現に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044076
研究機関京都大学

研究代表者

野田 章  京都大学, 化学研究所, 教授 (20114605)

研究分担者 TECCHIO Luij  リニャーロ国立研究所, 教授
白井 敏之  京都大学, 化学研究所, 助手 (50252507)
岡本 宏巳  京都大学, 化学研究所, 助手 (40211809)
岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 助手 (00144387)
井上 信  京都大学, 化学研究所, 教授 (90028176)
キーワードビーム冷却 / 3次元レーザー冷却 / クリスタルビーム / 分子動力学 / シンクロベータトロン共鳴 / 結合空胴 / 重イオンビーム / 蓄積リング
研究概要

極低温高速イオンビーム(クリスタルビーム)の実現のためのビーム冷却法としては、現時点において最も到達平衡温度が低いと考えられるレーザー冷却が最も効率的と考えられる。しかしながら、従来行われてきている高速イオンビームに対するレーザー冷却はビームの進行方向に対するもののみであり、シンクローベータトロン結合共鳴を用いて横方向の冷却もレーザー冷却で行い、到達平衡温度の大幅な低減を図るというのが、本共同研究の大きな柱の一つである。平成8年度の計算機コードSADを用いた3次元レーザー冷却のシュミレーションを受けて、今年度は、イオンビーム間の空間電荷の効果を取り入れた分子動力学によるコードを用いたシュミレーションを実行し、到達平衡温度を3次元的に定量的に推定する作業を進めてきた。このシュミレーションの妥当性の検証のため、イタリアからラマ-ナ博士を招聘し、別の計算機コードPARMTEQとの比較検討も開始した。併せて、シンクローベータトロン結合共鳴を効率よく引き起こすための結合空胴について、実機の製作を念頭に置いたコールドモデルの製作を進めてきた。これと並行して、実際の高速イオンビームで3次元レーザー冷却実験を開始する可能性を追求し、ドイツハイデルベルグのマックスプランク原子核研究所(MPI)のTSRに、イタリーのリニャ-ロ国立研究所、フェラ-ラ大学及びシエナ大学等のグループの有する広帯域レーザーを持ち込んで3次元レーザー冷却を行う可能性の検討を開始した。
また、重イオン入射器の開発研究に関しても共同研究が進展し、平成9年4月から6月にかけて、分担者白井をリニャ-ロ国立研究所に派遣し、彼の地で建設が進められている超伝導RFQに関して共同研究を推進した。この成果は昨年10月にパドヴァで開催された超伝導加速器に関する国際ワークショップで発表された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Shirai, G.Bisoffi et al.: "Design of the Superconducting RFQ1 Cavity for the PIAVE Linac" L.N.L.-I.N.F.N Report. 124/97. 1-10 (1997)

  • [文献書誌] T.Kihara, H.Okamoto and Y.Iwashita: "A Possible 3D Laser Cooling Scheme in a Storage Ring" Proc.of the 11th Symposium on Accelerator Science and Technology,Harima Science Garden City,Hyogo,Japan. 481-483 (1997)

  • [文献書誌] L.Tecchio: "THE CRYSTAL STORAGE RING(CSR Collaboration)" Beam Science and Technology. 3. 44-52 (1997)

  • [文献書誌] J.Wei, H.Okamoto and A.M.Sessler: "Necessary conditions for attaining a crystalline beam" Phy.Rev.Lett.80. 2606 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi