• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

近藤半導体のコヒーレンスとスピン相関

研究課題

研究課題/領域番号 08044091
研究機関広島大学

研究代表者

高畠 敏郎  広島大学, 理学部, 教授 (40171540)

研究分担者 KALVIUS Geor  ミュンヘン工科大学, 物理学科, 教授
REGNAULT Lou  グルノーブル原子力研究所, 主任研究員
門脇 広明  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70194876)
梅尾 和則  広島大学, 理学部, 助手 (10223596)
伊賀 文俊  広島大学, 理学部, 助教授 (60192473)
キーワード近藤半導体 / 中性子散乱 / ミュエスアール / スピングラス / スピンギャップ / 非フェルミ液体的挙動
研究概要

近藤半導体のギャップ形成機構を解明する為に、CeNiSn,Ce_7Ni_3,YbB_<12>の中性子散乱とミュオンスピン緩和の実験を、広島大学で育成された単結晶試料を用いて、それぞれグルノ-ブル(仏)のラウエ・ランジュバン研究所とラザフォード研究所(英)で行なった。
1.中性子非弾性散乱
(1)CeNiSnのa軸方向に12テスラの強磁場を印加すると、波数(00.51)の4meVの励起ピークは巾が広がり低エネルギーのスピンギャップを埋めるだけでなく、波数空間でも広がる。
(2)Ce_7Ni_3に圧力を印加すると4kbarで反強磁性が潰れる。臨界圧力付近での磁気励起スペクトルは(E/T)でスケールすると一つの関数で表される。これは以前UCu_4Pdについて報告された非フェルミ液体的スケール則である。
(3)^<11>B同位元素を用いて作製されたYbB_<12>単結晶について非弾性散乱実験が行われた。スピン励起が立方晶の<111>方向に強い異方性を持つことが判った。
2.ミュオンスピン緩和
(1)CeNil_<-x>Cu_xSnでは_x=0.05と0.08の間で非磁性からスピングラス的状態へと転移する。
(2)Ce_7Ni_3では1.8Kで起こるスピン密度波転移が1次の相転移であり、Ceの磁気モーメントはc軸方向から傾いている。
3.共同研究の成果のとりまとめと発表
平成9年7月までの成果は、磁性国際会議ICM97において招待講演として高畠によって発表された。ミュエスアールの実験結果のとりまとめは、A.Kratzerを広島に招いて行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Takabatake: "Ce-and Yb-based Kondo semiconductors" J.Magnetism and Mag.Mater.177-181(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] F.Iga: "Single crystal growth and physical properties of YbB_<12>" J.Magnetism and Mag.Mater.177-181(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] A.Bruckl: "Disorder induced heavy-fermion behavior in CeNi_<-x>Cu_xSn" Physica B. 240. 199-204 (1997)

  • [文献書誌] K.Umeo: "Magnetic Properties of the heavy-fermion Ancfevromagnet Ce_7Ni_3" J.Phys.Soc.Japan. 66. 2133-2137 (1997)

  • [文献書誌] S.Raymond: "Magnetic excitations in CeNiSn under high magnetic field" Physica B. 230-232. 667-669 (1997)

  • [文献書誌] H.Kadowaki: "Pressure effect on magnetic excitation in the Kondo semimetal CeNiSn" Physica B. 230-232. 664-666 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi