• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

科学衛星「ようこう」による太陽フレアの日英協力研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044105
研究機関国立天文台

研究代表者

渡邊 鉄哉  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (60134631)

研究分担者 BENTKEY R.D.  Mullard Space Science Laboratory Univers, 研究員
CULHANE J.L.  Mullard Space Science Laboratory Univers, 教授
原 弘久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (20270457)
坂尾 太郎  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (00225781)
柴田 一成  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (70144178)
常田 佐久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (50188603)
桜井 隆  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (40114491)
小杉 健郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (70107473)
小川原 嘉明  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (80013671)
キーワード太陽フレア / 太陽高エネルギー現象 / 軟X線高分解能観測 / ブラッグ分光器 / 科学衛星「ようこう」
研究概要

科学衛星「ようこう」は現在も順調に観測が継続され、多くの貴重なデータと大いなる成果を生み出しつつある。飛翔後5年半を経ても、機器に大きな障害は発生しておらず、国際協力機器を含め「ようこう」搭載の観測機器が、総合的な太陽周期活動の解析を海外研究者とも共同して行うことが可能となった。特に本年は、一昨年12月に飛翔を開始した、SoHO衛星との共同研究に重点をおいた。
実際、昨年極小期の太陽表面上に、単独だが長寿命の活動領域が現れ、久々にXクラスのフレアやコロナ質量放出(CME)を引き起こしたが、この観測はSoHOとの共同観測が実現しており、活動領域のエネルギー収支、諸現象のいろいろな温度領域における総合的な解析を進めている。
太陽活動周期の半周期弱の期間蓄積されたデータベース・ソフトウエアを国際協力で充実することにも力点をおいた。特に英国ロンドン大学と共同で進めているYDAC(Yohkoh Date Archive Centre)は、欧州における「ようこう」のデータ・フローの中心的役割を果たすもので、その整備は意義が大きい。それらのデータに基づき、太陽活動周期に関連する大規模データの総合解析を行うことが可能となった。1991年、1993年、1995年に「ようこう」との共同観測を行った、ロケット観測SERTSのデータ解析を行い、その結果をまとめている。
「ようこう」のBCSとSoHOのCDSに関連する原子物理学のパラメータに関してもこの波長域の原子物理学関係者との活発な研究打ち合せを行っている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Watanabe,T.: "Flares and Coronal Heating of Solar and Stellar Outer Atmospheres" Proc.X-Ray Imaging and Spectroscopy of Coronal Plasmas. 555-558 (1997)

  • [文献書誌] Takahashi,M.,et al.: "The Flare on 1992 August 17 23:58 UT" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 857-863 (1996)

  • [文献書誌] Yuda,S.,Hiei,E.,Takahashi,M.,Watanabe,T.: "Electron Temperature of Solar Flares Derived from Helium-Like Sulphur Lines" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 115-121 (1997)

  • [文献書誌] Harta-Murnion,L.K.,et al.: "A Detailed Study of Helium-Like Sulphur Emission in Solar Flares and Laboratory Plasmas" Astron.Astrophys.306. 670-684 (1996)

  • [文献書誌] Farnik,F.,Hudson,H.S.,Watanabe,T.: "Spatial Relations between Preflares and Flares as Derived from Yohkoh Soft X-Ray Images" Solar Phys.165. 169-179 (1996)

  • [文献書誌] Gan,W.Q.,Watanabe,T.: "A Statistical Study for the Resonance Line of CaXIX Observed with Yohkoh Bragg Crystal Spectrometer" Solar Phys.(1997)

  • [文献書誌] Uchida,Y.,Kosugi,T.,Hudson,H.S.: "Magnetodynamic Phenomena in the Solar Atmosphere-Prototypes of Stellar Magnetic Activity" Kluwer Academic Publisher, 636 (1996)

  • [文献書誌] Bentley,R.D.,Mariska,J.T.: "Magnetic Reconnection in the Solar Atmosphere" Astronomical Society of the Pacific, 420 (1996)

  • [文献書誌] Watanabe,T.,Kosugi,T.,Sterling,A.C.: "Observational Plasma Astrophysics : Five Years of Yohkoh and Beyond" Kluwer Academic Publisher (in press), (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi