• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微生物を利用した石油の増回収に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044116
研究機関東北大学

研究代表者

千田 佶  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10005499)

研究分担者 須藤 孝一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90291252)
木下 睦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70261592)
井上 千弘  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30271878)
洪 承燮  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授
榎本 兵治  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80005412)
キーワードMEOR / Enterobacter / Bacillus / モラセス / フィールドテスト / 油層 / 増油効果 / 扶余油田
研究概要

1.日本国内各地の石油精製工場,油田周辺,および中国吉林省油田の油層内,油田周辺から微生物を採取し、ガス生産能力,界面活性剤生産能力あるいは石油分解能力等の優れた細菌を多数分離した。
2.これら単離株の中から,フイールドテストに用いる微生物として,Enterobacter cloacaeTRC-322株,Enterobacter cloacaeTU-7A株,Bacillus licheniformisTRC-18-2-a株,菌種未同定の桿菌12#号菌等を選抜した。また,これらの単離株と類縁の微生物が試験フイールドの油層中に多数存在することを確認した。
3.これらの微生物の培養には4%モラセス(廃糖蜜)を含む合成油層水が最も効果的であった。微量のリン酸イオンを添加することによりさらに効果が増大した。
4.実験室において,フラッデイング実験(模擬油層に微生物と培地を入れ培養を行った後に油を回収する実験)を行い,最大16%の増油効果があることを確認した。
5.炭素源としてn-パラフインなどの炭化水素のみを基質として増殖する微生物も多数単離することができ,それらの基本的性質を検討した。
6.吉林油田内の各油層の詳細な評価を行い,単一坑井試験及びフラッディング試験用のフイールドとして扶余油田の東部2区域を選定した。
7.選定した試験フイールドにおいて,12#号菌を用いて単一坑井試験を実施したところ,大幅な石油の増産効果が認められ,50%程度回収率が向上した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yonebayashi, H.et al.: "Microbial Enhanced Oil Recovery Field Pilot in a Waterflooded Reservoir" SPE Asia Pacific Oiland Gas Conference. 451-466 (1997)

  • [文献書誌] 洪 承燮 ら: "中国吉林油田におけるMEORの研究" 資源・素材学会秋季大会企画発表試料(C)資源と環境. 27-30 (1997)

  • [文献書誌] 米林 英治 ら: "嫌気性菌の油層内培養による石油の増回収に関する基礎的研究-サンドパックを用いたMEOR評価試験" 石油技術協会誌. 62. 195-202 (1997)

  • [文献書誌] 米林 英治 ら: "嫌気性菌の油層内培養による石油の増回収に関する基礎的研究-9A菌を用いた油増回収における排油挙動の検討" 石油技術協会誌. 62. 304-310 (1997)

  • [文献書誌] 楊 延国 ら: "MEORにおける栄養塩移動についての室内実験および数値解析" 石油技術協会誌. 63(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 中川 由香 ら: "微生物EORを目的とした炭化水素資化性を有する通性嫌気性菌の基礎培養実験" 平成10年度石油技術協会春季講演会要旨集. 発表予定. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi