• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大都市地震災害において許容される被害レベルに関する社会的合意の形成

研究課題

研究課題/領域番号 08044144
研究機関京都大学

研究代表者

亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)

研究分担者 角本 繁  日立製作所, 中央研究所, 技術主幹
能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20222200)
河田 惠昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
岡田 憲夫  京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
キーワード都市地震防災 / 許容リスク / 社会的基盤 / 社会基盤システム / モニタリング技術 / 情報技術
研究概要

平成10年12月14日〜15日、ロスアンジェルスにおいて第5回(最終)ワークショップを行い、研究とりまとのめの方針を討議した。その結果、以下のような成果を得た。
1. 分科会討議から、以下のような結論を得た。
(1)リスクに関する社会的課題:都市地震災害における許容リスクに関する研究課題として、性能志向型設計・交通システムの耐震性能向上・GIS/RESなどの情報技術の活用・総被害の定量的評価が特に重要、(2)社会基盤システムの地震リスク:性能規範の設定法とコスト有効性の評価法の開発が重要、(3)リスク低減のための先端技術:モニタリング、非破壊検査、構造制御技術の発展が必要、(4)リスク低減のためのリモートセンシングとGISの技術:高解像衛星画像の活用、合成開口レーダー画像の活用、地理情報システム(GIS)の防災活用の研究が重要。
2. 上記4項目の課題について、参加者から個別発表を行った。それらは本研究の最終成果に組み込まれる。それらの成果を列挙すると以下のとおりである。
(1)強震地震動に対する社会基盤施設の性能規範設定とその達成法、(2)都市交通システムの地震災害軽減法、(3)ライフラインノ地震時性能評価指標、(4)都市地震災害からの復興プロセスの経済的評価、(5)災害リスクと土地利用均衡における情報公開の意義、(6)災害過程のエスノロジー的分析、(7)リスク対応型地域空間情報システムの構築
3. 以上の成果のとりまとめとともに、本研究全体の意義について討議を行い、最終報告書の構成を定めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 亀田 弘行: "災害緊急時と平常時の連携による総合防災情報システムの構築-リスク対応型地域空間情報システムの実現に向けて(1)-" 地理情報システム学会講演論文集. Vol.7. 29-32 (1998)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kameda: "Recent Development and Research Initiatives for Urban Earthquake Disaster Mitigation" Keynote Address, Proc.of the 6^<th> Japan-United States Wordshop on Urban Earthquake Hazard Reduction, ISSS/EERI. 12-14 (1998)

  • [文献書誌] 河田 惠昭: "わが国沿岸部における遠地津波の伝播特性について" 海岸工学論文集. 第45巻. 336-340 (1998)

  • [文献書誌] 林 春男: "被災者の自立と被災地の復興防災学にとっての心のケアとは何か" 医学書院 精神医学. No.40. 865-872 (1998)

  • [文献書誌] 田中 聡: "災害人類学の構築へ向けての試み-災害民族誌の試作とその体系化-" 1998地域安全学会論文報告集. No.8. 14-19 (1998)

  • [文献書誌] 高島 正典: "電力消費量時系列データを指標とした復旧・復興過程のリアルタイム観測手法に関する基礎的研究" 1998地域安全学会論文報告集. No.8. 348-357 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi