• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

地熱環境における微生物活動とシリカの沈殿

研究課題

研究課題/領域番号 08044159
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

井沢 英二  九州大学, 工学部, 教授 (50037751)

研究分担者 LOWE Donald  スタンフォード大学, 地質学科, 教授
田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
本村 慶信  九州大学, 理学部, 教授 (20037237)
渡辺 公一郎  九州大学, 工学部, 助教授 (10182916)
緒方 靖哉  九州大学, 農学部, 教授 (20038277)
LOW Donald R.  Stanford University, Department of Geology and Environmental Sciences, Professor
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードイエローストーン / 好熱性微生物 / シリカ沈殿物 / 熱水
研究概要

1.イエローストーン国立公園の調査については、昨年度に引き続き、センティナルメド-およびオクトパススプリングの熱水湧出域で環境計測、微生物コロニーの形態観察を実施した。新たにシスターンスプリングでシリカ沈殿物と好熱微生物の採取を行った。水の分析からシリカの飽和度の変化が明らかになり、シリカの沈殿に蒸発作用が大きく影響している可能性を見出した。また、シリカ沈殿物の化学組成については、アルミの含有量が熱水の温度と関連して変化していることを明らかにした。
2.イエローストーンのシスターンスプリングの試料の研究から、熱水の温度と微生物の種類の違いを見出した。また、好熱微生物の量とシリカの沈殿速度に相関が認められた。これは、地熱発電所の熱水プールにおいて得られた結果と一致しており、微生物がシリカの沈殿を規制する機構について研究することが重要である。
3.イエローストーンの調査において、好熱微生物の種類と熱水の温度の対応が明確になり、地質時代のシリカ沈殿物について組織や形態を調査することにより、生成の環境が推定できるようになった。このことを実際に適用する例として、九州の久重火山地域にある50万年前のシリカ沈殿物(生竜シンター)の詳細な調査を実施した。また、地熱発電所の熱水パイプに生成したシリカ沈殿物について観察を行った。
4.ネバダ州ベオウェウとスティームボ-トスプリングズにおいて活動を停止した大規模なシンターを調査し、試料を採取した。化学組成および微生物に関係した組織に関し、検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Inagaki,F., Hayashi,S. Doi,K., Motomura,Y.,Izawa.E.,Ogata,S.: "Microbial participation in the formation of siliceous deposits from geothermal water and analysis of the extremely themophyllic bacterial community" FEMS Microbiology Ecology. 24. 41-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inagaki, F., Hayashi, S., Doi, K., Motomura, Y., Izawa, E.and Ogata, S.: "Microbial participation in the formation of siliceous deposits from geothermal water and analysis of the extremely thermophyllic bacterial community" FEMS Microbiology Ecology. Vol.24. 41-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi