• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

エクスプローラー ワールドワイドウェブサーバーのESLカリキュラムへの転換

研究課題

研究課題/領域番号 08044163
研究機関会津大学

研究代表者

TRIPP Steren・D  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90271585)

研究分担者 NIEHAUS Doug  カンザス大学, 工学部, 助教授
EVANS Joseph  カンザス大学, 工学部, 準教授
RONALD AUST  カンザス大学, 教育学部, 準教授
キーワード外国語の修得 / 教育 / 教材 / データベース / 英語 / メタタグ / WWW
研究概要

本年度、カンザス大学のExplorerグループとの共同研究により次のことを達成した。第一に、開発チームと会合し、Explorerプロジェクトの将来の方向を理解した。第二に、Rosettaデータベースを最新のデータベースストラクチャに沿うように変えた。特に、データベースマークアップ言語(dbml)をDublin Coreに適合させることが出来た。Dublin CoreはHTML文書の分類、検索、探査をマルチプラットフォーム、マルチブラウザストラクチャで可能にする一連のメタタグである。三次元仮想空間ブラウザであるHot Sauceのデモ版は標準メタタグストラクチャに適合するデータベースストラクチャを必要とする。
さらに、研究成果を日本教育工学会に発表した。論文は、http://explorer.scrtec.org/^-unite/papers/Japan96/OV0.htmlで見ることが出来る。
まず、6階層、190カテゴリーからなるカリキュラム構造を組み立てた。大カテゴリーには、コミュニケーション、誤りとミス、文法、歴史的視点、言語と心理学、言語と社会、研究、教育、試験が含まれる。外国語の習得には学習者の母国語の分類を必要とすることがあるので、368種のNISO Z39.53言語コードを地域により階層的に分類してデータベース中に組み込みユーザーインタフェースを簡単にした。
Dublin Coreメタタグシステムを今までのExplorerに合うように、また、外国語指向データベースのニーズに合うように特にリソース部分を修正、拡張した。その他にもdbmlには、メディアタイプ部分の修正として、オ-ディオフォーマットや辞書(モノリンガル、バイリンガル共に)などのリソースタイプの新たな分類が必要であった。
また、ターゲット言語として、英語の種類のカテゴリーを含めることにした。つまり、一般英語のカテゴリーの下にサブカテゴリーとして米国英語、英国英語、カナダ英語、オーストラリア英語を設けた。
現在、dbmlの基本形は完成しており、プログラマ-がグラフィックアイコンや入力・検索のためのユーザーインタフェースの作成に取り組んでいる。サーチエンジン自体は新たにデザインされ、WWW上で通常使われているものよりさらに進んだものとなるはずである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S,D. TRIPP, R.AVST, D,NIEHAVS: "EXTENDING THE INFORMATION REJOLUTION TO ALL LEARDERS" PROCEEDINGS OF THE 1996 CONFERENCE OF JSET. 12. 177-178 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi