研究分担者 |
HOCHMAIR Erw インスブルック大学, 教授
RISBERG Arne スウェーデン王立工科大学, 音声通信学部, 教授
鎌田 一雄 宇都宮大学, 工学部, 教授 (80016609)
渡辺 亮 熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
|
研究概要 |
研究代表者の比企静雄を平成9年9月14日〜20日に,相手側対応研究機関のオーストリアのインスブルック大学に派遣して,研究分担者のアウイン・ホフマイア(Erwin Hochmair)教授と,補償・代行手段の併用効果,とくに異なる言語の音声間の補正の役割分担の調整、および,聴覚神経電気刺激用の微細電極の役割分担と,国内研究分担者の伊福部達の聴覚神経の電気刺激方式の役割分担との調整について討議した. 次に,研究分担者の鎌田一雄を9月27日〜10月3日に,相手側対応研究機関のスウェーデン王国のストックホルム市にある王立工科大学に派遣し,研究分担者のア-ネ・リスベリ(Arne Risberg)教授と,視覚・聴覚による代行効果と補償・代行手段の併用効果の役割分担の調整について討議した. さらに,研究代表者の比企静雄を10月28日〜31日に,相手側対応研究機関のアメリカ合衆国のニューヨーク市立大学に派遣し,研究分担者のハリ-・レビット(Harry Levitt)教授と,補聴方式の多機能化の役割分担の調整について討議した.続いて,11月1日〜5日に,やはりアメリカ合衆国の相手側対応研究機関のセントルイス市にあるワシントン大学に派遣して,研究分担者のA.メイナ-ド・エングブレツォン(A.Maynard Engebretson)教授と,音声信号処理用の電子回路の役割分担と,日本国内の研究分担者の渡邊亮の音声信号の処理方式の役割分担との調整について討議した. これらの日本国内と海外との研究代表者・研究分担者の役割分担の綿密な調整にもとづいて,人工聴覚による音声情報の伝達方式の国際共同研究の当初の計画の第2年度を,効率よく進めることができた.
|