研究課題
1)ラットIGFBPsの単離・精製およびcDNAのクローニング・ラットIGF-Iレセプター特異抗体の作製:ラットIGFBP-1、BP-2、BP-3、BP-4、BP-5を、これらの結合タンパク質を大量に生産している動物細胞あるいは種々のIGFBPのcDNAを組み込んだ発現ベクターを導入した培養細胞の細胞培養液より単離・精製した。さらに、これらを抗原として抗体を作成中である。2)IGF-I標的細胞におけるcAMP情報伝達経路とIGF-I情報伝達経路の相互作用の解析:ラット甲状腺由来細胞FRTL-5をあらかじめcAMP情報伝達経路を刺激し、この後IGF-Iで刺激すると、細胞増殖が相乗的に誘導されることを発見したが、この結果は、cAMP刺激により、細胞がIGF-Iにより反応するようにprimingされることを示している。この相乗作用発現機構を明らかにするために検討を進めたところ、cAMP経路を刺激することにより、細胞内チロシンキナーゼ活性と同時にチロシンホスファターゼ活性が増殖し、この際p125をはじめとしたいくつかのタンパク質のチロシンリン酸化が増加することが明らかとなった。これらの結果は、cAMP経路刺激に応答したpriming効果の発現に、キナーゼとチロシンホスファターゼの活性制御によるチロシンリン酸化の変動が重要が役割を果していることを示している。さらに、cAMP経路を刺激する薬剤で前処理後、IGF-Iで処理しIGF-Iレセプターキナーゼ基質のチロシンリン酸化を追跡したところ、IRS-1・IRS-2・ShcのIGF-I依存生チロシンリン酸化が増強され、この増強されたras/MAP kinase経路に伝達されることが明らかとなった。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)