• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

宿主特異的毒素が介在する植物-微生物相互作用の分子遺伝学に関する日米共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044207
研究機関鳥取大学

研究代表者

甲元 啓介  鳥取大学, 農学部, 教授 (80032093)

研究分担者 DUNKLE L.D.  パデュー大学, 植物病理学科, 教授
GILCHRIST D.  カルフォルニア大学, デービス校・植物病理学科, 教授
SIEDOW J.N.  デューク大学, 植物学科, 教授
WOLPERT T.J.  オレゴン州大学, 植物病理学科, 助教授
JOHAL G.  ミズリー大学, 農学科, 助教授
TURGEON B.G.  コーネル大学, 植物病理学科, 準教授
MACKO V.  コーネル大学, ボイストムリン研究所, 教授
田平 弘基  鳥取県園芸試験場, 研究員
YODER O.C.  コーネル大学, 植物病理学科, 教授
BRIGGS S.P.  パイオニアHiーBred社, 生物工学研究所, 総括部長
WALTON J.D.  ミシガン州立大学, 植物研究所, 準教授
伊藤 靖夫  信州大学, 理学部, 助手 (70283231)
秋光 和也  香川大学, 農学部, 助教授 (80263888)
宮川 恒  京都大学, 農学部, 助教授 (10219735)
朴 杓允  帝京大学, 医学部, 助手 (20147094)
荒瀬 栄  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (40127478)
BRONSON C.R.  アイオア州立大学, 植物病理学科, 準教授
小林 裕和  静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科, 助教授 (80170348)
柘植 尚志  名古屋大学, 農学部, 助教授 (30192644)
児玉 基一郎  鳥取大学, 農学部, 講師 (00183343)
中島 広光  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40144646)
尾谷 浩  鳥取大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (50032305)
キーワードAlternaria / CPS遺伝子 / 毒素生産遺伝子 / AM毒素 / AK毒素 / REMI / endoPG
研究概要

1.リンゴ斑点落葉病菌の宿主特異的AM毒素の生合成に関与する遺伝子:米国側共同研究者が開発した環状ペプチド合成酵素(CPS)遺伝子のユニバーサルPCRプライマーによるPCRを利用して、各種Alternaro属菌のゲノムDNAをテンプレートとしてPCR増幅産物を得た。これらをサブクローニングして塩基配列解析よりCPSとの関連性を検討した。リンゴ斑点落葉病菌M-71菌株の310bpのPCR産物はHTS1と高い相同性を示し、またそのアミノ酸配列をHTS及び他のCPSと整列・比較したところ、各CPSのドメイン間に高度に保存されるコア配列が存在し、ペプチド鎖上の配列構造も他のCPS遺伝子の構造と良く一致した。一方、得られた310bpクローンをプローブとして、各種Alternaria属菌のゲノムDNAのサザンブロティングを行なったところ、リンゴ斑点落葉病菌だけにシグナルが認められた。今回得られたPCR産物は、AM毒素の生合成に関する遺伝子である可能性が高い。
2.ナシ黒斑病菌の宿主特異的AK毒素の生合成に関与する遺伝子:REMI法によりナシ黒斑病菌からAK毒素欠損(病原性失活)変異株を3株分離し、毒素欠損株の染色体DNAライブラリー作成、ベクターDNAと隣接染色体DNAを含むクローンを選抜した。選抜クローンの制限酵素地図はこれらが同一の染色体DNA断片を持つことを示し、このDNA断片を用いて病原性親株の遺伝子破壊を試みたところ、毒素欠損形質転換体が高頻度で得られた。この染色体断片は毒素生産遺伝子(AKT1と命名)の一部である。
3.カンキツbrown spot病菌の生成する植物細胞壁分解酵素:本菌の培養ろ液からendoPGを単離し、このN末端と他のendoPGのモチーフよりデザインしたプライマーを用いて、病原菌ゲノム遺伝子を鋳型としたPCRを行い、700bpの増幅産物を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Nakajima: "Neovasipyridones related to neovasinen,a phytotoxin of the fungus Neocosmospona" Phytochemistry. 43・5. 1015-1017 (1996)

  • [文献書誌] S.Arase: "The effects of light and photo-and protein-synthetic inhibitors on the Sekiguchi lesion formation by Magnaporte grisea in rice cv.Sekiguchi-asahi" Jour.Phytopathology. 144(in press). (1996)

  • [文献書誌] Joong-H.Ahn: "Chromosomal organization of TOX2,a complex locus controlling host-selective toxin biosynthesis in Cochliobolus carbonum" The Plant Cell. 8. 887-897 (1996)

  • [文献書誌] J.D.Walton: "Host-selective toxins : agents of compatibility" The Plant Cell. 8. 1723-1733 (1996)

  • [文献書誌] G.Yang: "A polyketide synthase is required for fungal virulence and production of the polyketide T-roxin" The Plant Cell. 8. 2139-2150 (1996)

  • [文献書誌] H.Akamatsu,et al: "A Al-toxin deficient mutants of Aeternaris alternata tomato pathotype by restriction enzyme-mediated integration" Phytopathology. 87(in press). (1997)

  • [文献書誌] Dallice Mills et al.: "Molecular Aspects of Pathogenicity and Resistance" APS Press, 294 (1996)

  • [文献書誌] 市原耿民 他(編): "植物病害の化学" 学会出版センター, 290 (1997)

  • [文献書誌] Gary Stacey et al: "Biology of Plant-Microbe Interactions" IS-MPMI, 588 (1996)

  • [文献書誌] K.G.Mukherji et al.: "Toxins in Plant Diseased Denelopment and Evolving Biotechnology" Oxford & IBH Publishing Co.(in press),

  • [文献書誌] 江原淑夫 他(編): "植物感染生理学研究の現状と将来展望-若手研究者を中心として-" 日本植物病理学会, 179 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi