• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

DNAミスマッチ修復機構に関する共同研究 -出芽酵母を用いたDNAミスマッチ修復遺伝子の機能解析-

研究課題

研究課題/領域番号 08044234
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 分子生物学
研究機関東北大学

研究代表者

石岡 千加史  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (60241577)

研究分担者 FRIEND Steph  フレッドハッチンソンがん研究センター, シアトルプロジェクト, 代表
KOLODNER Ric  カリフォルニア大学, サンディエゴ校・医学部・ルードウィッヒがん研究所, 教授
柴田 浩行  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (50260071)
金丸 龍之介  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70152783)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードミスマッチ修復 / hMLH1 / 出芽酵母 / 機能診断
研究概要

(1)ヒトミスマッチ修復遺伝子発現ベクター系を開発し野生型およびミスマッチ修復欠失型出芽酵母に導入した。ヒトミスマッチ修復遺伝子hMLH1の発現は、野生型酵母のミスマッチ修復能を障害することが判明した("dominat mutator effect")。MLH1欠損酵母に過剰発現したところ、ミスマッチ修復能は部分的に相補された。(2)遺伝性非ポリポ-シス性大腸癌(HNPCC)由来のhMLH1胚細胞変異を発現ベクターに導入し、"dominat mutator effect"について検討したところ、19種類のミスセンス変異を含む25種類の胚細胞変異のうち23種類は"dominat mutator effect"を示さないことが判明した。(1),(2)の結果から、hMLH1変異の機能診断を出芽酵母を用いて行うことが可能であると考えられた。(3)R.Kolodnerはヒトミスマッチ修復遺伝子の機能診断系に有用なミスマッチ修復欠失型出芽酵母株RDKY2500シリーズ作製・提供した。(4)HNPCC家系におけるhMLH1変異とhMSH2変異の検索を行い、hMLH1の機能診断系が有用であった。欧米でのHNPCC変異のスペクトラムについて現地(米国)およびインターネット上(ICG-HNPCCのweb site)で検索し、現在未報告のものを含めて約200種類のヒトミスマッチ修復遺伝子変異が同定され、このうち約20%はミスセンス変異であるため、本研究における機能解析系が有用であることが示唆された。(5)ヒト発がんにおけるDNA修復異常と遺伝子不安定性に関する情報交換をおもに米国で行った。(6)現在、(1)〜(4)の結果について論文投稿中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Chikashi Ishioka: "Detection of heterozygous truncating mutations in the BRCA1 and APC genes by using a rapid screening assay in yeast." Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 94. 2449-2453 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michael Krainer: "Differential contributions of BRCA1 and BRCA2 to earlyonset breast cancer." N. Engl. J. Med.336. 1416-1421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hackman,P.: "A human compound heterozygote for two MLH1 missense mutations." Nature Genet.17. 135-136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Shibata: "Rapid colorectal adenoma formation initiated by cnditional targeting of the Apc gene" Science. 278. 120-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Stephen Friend: "Emerging uses forgenomic information in drug discovery." N. Engl. J. Med.338. 125-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Lehland Hartwell: "Integrating genetic approaches into the discovery of anticancer drugs." Science. 278. 1064-1068 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishioka, C., Suzuki, T., FitzGerald, M., Krainer, M., Shimodaira, H., Shimada, A., Nomizu, T., Isselbacher, K.J., Haber, D., and Kanamaru, R.: "Detection of heterozygous truncating mutations in the BRCA1 and APC genes by using a rapid screening assay in yeast." Proc.Natl.Acad.Sci., USA.94. 2449-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Krainer, M., Silva-Arrieta, S., FitzGerald, M.G., Shimada, A., Ishioka, C., Kanamaru, R., MacDonald, D.J., Unsal, H., Finkelstein, D.M., Bowcock, A., Isselbacher, K.J., and Haber, D.A: "Differential contributions of BRCA1 and BRCA2 to early-onset breast cancer." N.Engl.J.Med.336. 1416-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hackman, P., Tannergard, P., Osei-Mensa, S., Chen, J., Kane, M.F., Kolodner, R., Lambert, B., Hellgren, D., and Lindblom, A: "A human compound heterozygote for two MLH1 missense mutations." Nature Genet.17. 135-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibata, H., Toyama, K., Shioya, H., Ito, M., Hirota, M., Hasegawa, S., Matsumoto, H., Takano, H., Akiyama, T., Toyoshima, K., Kanamaru, R., Kanegae, Y., Satio, I., Nakamura, Y., Shiba, K., Noda, T: "Rapid colorectal formation initiated by conditional targeting of the Apc gene." Science. 278. 120-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hartwell, L.H., Szankasi, P., Roberts, C.J., Murray, A.W., and Friend, S.H.: "Integrating genetic approaches into the discovery of anticancer drugs." Science. 278. 1064-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi