• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

3次元ポジトロンエミッショントモログラフィーを用いたヒト脳の神経伝達の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044235
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 医学部, 助教授 (50192787)

研究分担者 GREEN Jack P  マウントサイナイ大学, 医学部, 教授
FROST James  ジョンスホプキンス大学, 医学部, 教授
福井 裕行  大阪大学, 医学部, 助教授 (90112052)
伊藤 正敏  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (00125501)
渡邉 建彦  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
キーワードPET / ^<18>F-標識ヨウ化フルオロベンジル / 3次元データ再構成法 / スーパーコンピューター / ドパミンD2受容体 / ヒスタミンH^1受容体 / 眠気 / アルツハイマー病
研究概要

ポジトロン標識化合物の開発:^<11>C-ヨウ化メチルと同様に汎用性のあるポジトロン標識前駆体である^<18>F-標識ヨウ化フルオロベンジル反応条件を確立した。^<18>O-濃縮水をターゲットとする^<18>O(p,n)^<18>F核反応で^<18>F-フッ素イオンを得たあと^<18>F-標識ヨウ化フルオロベンジルを合成し、標識合成の迅速で効率的な^<18>F-標識フルオロベンジルイミダゾイルプロピルエーテル(^<18>F-FUB193)の反応条件を確立した。
分子生物学的手法の導入:H1受容体クローンを培養細胞に発現させて、受容体量と細胞内カルシウムシグナルの関係を調べた。受容体量に比例して感度が上昇することが明らかになった。
3次元PETカメラを用いたヒト脳の構築の解明と臨床への応用:ヒト脳内神経受容体の非侵襲的定量化法の確立を目指した。我々は、放射線被爆が軽減され、測定感度が高まる3次元データ再構成法をスーパーコンピューター上で処理する計算システムを完成させ超短時間で画像再構成することに成功した。さらに神経受容体の無採血非侵襲的定量法を考案し、それに関わる速度定数の画像化に成功した。この臨床応用としてアルツハイマー型痴呆患者におけるドパミンD2受容体を測定した結果、D2受容体の機能不全が明らかになった。
脳賦活試験法による高次脳機能の研究:常用量の第1世代H1ブロッカーの投与により生じる眠気や認知能力の低下の発生メカニズムについて研究した。まず(1)〔^<11>C〕ドキセピンを用いてH1受容体占拠率を測定し、眠気発生や認知能力低下に60%以上のH1受容体占拠が必要であることを明らかにした。さらに(2)H_2^<15>Oと3D-PETを用いて視覚認知課題遂行時の脳機能イメージングを行い、抗ヒスタミン薬投与による眠気や認知機能低下に関係する脳の機能部位を解明した。現在さらにストレスに伴う神経伝達物質遊離をPETにより測定することを試みている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Chuchi, K.Yanai et al.: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine HI reaptors" International Journal of Molecular Medicine. 1. 355-360 (1998)

  • [文献書誌] K.Yanai et al.: "Excitoxic lesions of histaminergic newons byexcitatory amino acid agonists in the rat brain" Neuroscience Letters. 232. 159-162 (1997)

  • [文献書誌] K.Yanai.et al.: "Behavioral characterization and amounts of brain monoamnies and their metabolites in mice lacking histamine HI receptors" Neuroscience. (in press).

  • [文献書誌] M.Higuchi, K.Yanai et al: "Brain mapping of the effect of aging on istamine H1 receptors in humans" Quantitative Functional Brain Imaging with Positoon Emiaaion Tomography 印刷中.

  • [文献書誌] K.Meguro, M.Itor, K.Yanai et al.: "Psychiatoic wamdoing behavior in dementia patients correlated with incressed stiatal D2 receptors as shownby 〔^<11>CJ〕YMOSY51-2 and PET" Eus.J.Neurol.4. 221-226 (1997)

  • [文献書誌] 谷内 一彦: "ポジトロン標識リガンドを用いたヒト神経伝達の画像化" 日本薬理学会雑誌. 109. 259-269 (1997)

  • [文献書誌] 柳沢 輝行.谷内 一彦.布木 和夫: "新薬理学入門" 南山堂, 372 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi