• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神経軸索反発分子ファミリーのクローニング及びその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08044282
研究機関大阪大学

研究代表者

古山 忍 (稲垣 忍)  大阪大学, 医学部, 教授 (90151571)

研究分担者 古山 達雄  大阪大学, 医学部, 助手 (20238702)
東山 繁樹  大阪大学, 医学部, 助手 (60202272)
小杉 厚  大阪大学, 医学部, 助教授 (90186685)
武田 憲昭  大阪大学, 医学部, 講師 (30206982)
島田 昌一  大阪大学, 医学部, 助教授 (20216063)
松浦 成昭  大阪大学, 医学部, 教授 (70190402)
重永 凱男  大阪大学, 歯学部, 教授 (90028770)
遠山 正弥  大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)
HALMAGYI Mic  ロイヤルプリンスアルフレッド病院, 研究部長
TAKADA Yoshi  スクリップス研究所, 研究員
KRAMER Randy  カリフォルニア大学サンフランシスコ校, 医学部, 助教授
ZETTER Bruce  ハーバード大学, 医学部, 教授
武田 力  マウントサイナイ医学センター, 研究員
RUDA Maryan  国立衛生研究所(NIH), NIDR, 主任研究員
KOLODOKIN Al  ジョーンズポスキンス大学, 医学部, 研究員
ALLEN Nick  バブラハン研究所, 発達遺伝学, 主任研究員
UHL George R  国立麻薬中毒研究所(NIDA), 分子神経生物部門, 研究部長
SWANSON Larr  南カルフォルニア大学, 生物科学部, 教授
キーワード神経軸索 / 成長円錐 / 細胞接着 / 誘導因子 / 反発因子 / 神経回路形成 / コプラシン / セマフォリン
研究概要

コラプシン複雑な神経回路の形成に関与する神経反発分子として1993年に初めて鶏から単離された。私共は神経回路形成における反発分子の機能を明らかにするため、コラプシン/セマフォリンのファミリー分子を探索することを試みた。本研究達成のために必要な様々な知識・情報・技法を有する研究者と共同し情報交換を行い研究を遂行した。新規コラプシン/セマフォリンのファミリー分子としてM-Sema FとM-Sema Gの2分子をマウスから単離し、その構造がコラプシンとは異なる膜貫通型サブファミリー分子であった。膜貫通型分子の機能については全く不明なので以下の実験を行った。1)M-Sema FとM-Sema GのmRNA発現の組織学的及び発生学的検索を行った。M-Sema FとG mRNAは胎生の早期から神経回路形成期に神経系に発現することから神経回路、ミエリン及びシナプス形成に関与していることが予想された。さらにM-Sema G mRNAは胸腺のT細胞などに強く発現することから免疫系の細胞間認識分子として機能していることが示唆された。2)M-Sema FとGの抗体を作成し、これら蛋白の発現を免疫組織化学法及びイムノプロット法を用いて解析した。M-Sema FとM-Sema Gの蛋白は回路形成期に一致して発現し、神経回路形成期の神経突起に局在することから神経軸索誘導分子として機能していることが示唆された。3)M-Sema FとGの蛋白を発現しのホモフィリックな接着能を調べたが陰性であった。4)M-Sema FとGはマウス胎児の嗅神経や聴覚上皮やラセン神経節に発現し嗅・聴覚神経の回路形成に関与していることが示唆された。今後さらに培養細胞やvivoの系を駆使してコラプシン/セマフォリンのファミリー分子の機能を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Furuyama,T: "Identification of a novel trans membrane semaphorin expressed on lymphocyts" J.Biol.Chem.271. 33376-81 (1996)

  • [文献書誌] Iwahashi,Y: "Differential distribution of mRNA encoding cAMP-specific phosphodiesterase isoforms in the rat brain" Molecular Brain Research. 38. 14-24 (1996)

  • [文献書誌] Matsuura N.: "Induction of experimental bone metastasis in mice by transfection of integrin α 4 β 1 into tumor cells." Am.J.Pathol.148. 55-61 (1996)

  • [文献書誌] Morikawa Y.: "Expression of the fibroblast growth factor receptor-1 in human normal tissues and tmmors determined by new monoclonal antibody." Arch.Pathol.Lab.Med.120. 490-6 (1996)

  • [文献書誌] Risold,P Y: "Structur al evidence for functional domains in the rat hippocampus" Science. 272. 1484-6 (1996)

  • [文献書誌] Noda,S: "Protection from anti-TCR/CD3-induced apoptosis in immature thymocytes by a signal through thymic shared antigen-1/stem cell antigen-2" J.Exp,Med. 183. 2355-60 (1996)

  • [文献書誌] Murata A.: "Shock From Molecular and Cellular Level to Whole Body." Elsevier,Amsterdam., (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi