研究課題/領域番号 |
08044286
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近藤 寿人 大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (70127083)
|
研究分担者 |
蒲池 雄介 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (90263334)
東 雄二郎 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (30181069)
ANDRAS Nagy Mount Sinai Hospital, Research Institute, Senior Sci
|
キーワード | N-myc / L-myc / C-myc / ノックアウトマウス / 転写制御 / 胚発生 |
研究概要 |
L-myc遺伝子はN-myc遺伝子と同様に胚の時期に発現される遺伝子であることなどから、両者が機能的に重複しているのではないかと考えられてきた。N-myc、L-myc2重突然変異体マウスを作製し、N-myc単独の突然変異体と比較したが、全く差が見出されなかった。また、N-myc+/-;L-myc-/-の成体マウスはN-myc+/-;L-myc+/+のマウスと等しく健常であった。従って、N-mycとL-mycの間の積極的な機能重複は否定された。 N-myc発現組織の分化過程で、N-mycの発現上昇、N-mycの発現低下、Ndr1の発現が順に起こる。Ndr1プロモータがN-mycによって抑制されるためである。 トランスフェクションを用いた解析では、Ndr1のN-mycによる転写抑制には、N-mycとMaxの共存が必要であった。In vitroの結合反応を解析すると、N-mycは単独でモノマーとして非典型的な配列に結合し、そのN-myc/DNA複合体に更にMaxが結合することが明かになった。この状態でin vivoでの転写抑制が成立すると考えられる。既知のc-mycの制御標的遺伝子がc-myc : Maxによって転写を活性化されることと対照的である。これは、Mycファミリー蛋白質による転写制御の全く新しい機構を示している。 N-myc遺伝子座にc-mycのcDNAを導入したES細胞を用いてきメラマウスの作製を試みたが、出生を見なかった。同時に作製した、N-myc遺伝子をN-myc座に戻したES細胞を用いた場合には正常なキメラマウスが生まれたことから、N-mycが発現されるべき組織でc-mycが高発現されると、重大な障害が生じている可能性がある。
|