• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

実験動物における種特異的補体制御膜因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044311
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

研究分担者 LIPOSITZ Sz  アルバートセントジョージ医科大学, 教授
PIDDLESDEN サラ  ウェールズ医科大学, 医学部, 研究員
MORGAN B. P  ウェールズ医科大学, 医学部, 教授
BARANYI Lajo  野依福祉村病院, 長寿医学研究所, 主任研究員 (10244542)
松尾 清一  名古屋大学, 医学部, 助手 (70190410)
岡田 則子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20160682)
キーワード補体 / DAF / MCP / モルモット / ラット / C5_aレセプター / オカダ酸 / 補体制御膜因子
研究概要

1)ボストンでの国際補体ワークショップにおいて、ヒトのC3_aレセプターがクローニングされたとの情報を得た。そこでラットのC3_aレセプターのクローニングを行い、遺伝子の一部を得た。
2)中枢神経系におけるC5_aレセプターの発現動態を免疫組織化学法で解析し視床下部の大型神経細胞で強く発現していることを明らかにした。
3)ラットのC5_aレセプターの遺伝子をクローニングした。
4)ラットDAFの遺伝子をクローニングした。
5)モルモットDAFのcDNAをハムスター由来のCHO細胞にトランスフェクトして発現させると、CHO細胞がモルモット補体の反応に抵抗性になることを明らかにした。
6)モルモットのMCP(membrane cofactor protein)の遺伝子をクローニングし、ヒトの場合とは異なって、MCPは精巣に強く発現していることを明らかにした。
7)ラットの脳内にオカダ酸を持続注入してフォスファターゼを抑制し、その際の補体系因子の沈着について解析を行った。
8)ラットの補体制御因子として同定した5I2抗原の腎における発現と、その抑制によって起こる病態の解析を米国のモ-ガン博士らと行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Koike, C., Okada, H. et al.: "Induction of α(1,2)-fucosyltransferase and its effect on α-Gal epitopes in transgenic pig." Xenotransplantation. 3. 81-86 (1996)

  • [文献書誌] Wolf-Levin, Okada., H. et al.: "Human pregnancy serum suppress the proliferative response of lymphocytes to autologous PHA-activated T lymphoblasts." Am. J. Reprod. Immunol.35. 63-69 (1996)

  • [文献書誌] Nishikawa, K., Matsuo, S., Okada, N., Morgan, B.P. and Okada, H.: "Local linflammation caused by a monoclonal antibody which blocks the function of the rat membrane inhibitor of C3 convertase." J. Immunol.156. 1182-1188 (1996)

  • [文献書誌] Fukuoka, Y., Okada, N. and Okada, H.: "Molecular cloning of murine decay accelerating factor(DAF)by immunoscreening." Int. Immunol.8. 379-385 (1996)

  • [文献書誌] Takahashi, M., Okada, H. et al.: "Insulin receptor mRNA in the substantia nigra in Parkinson‘s disease." Neurosci. Letters,. 204. 201-204 (1996)

  • [文献書誌] Hayashi, S., Okada, H., Okada, N., et al.: "Protection of guinea pig cells from rat complement-mediated lysis by the transfection of rat complement regulatory factor 5I2 gene." Xenotransplanmtation,. 3. 217-221 (1996)

  • [文献書誌] Hayashi, S., Okada, H. et al.: "Inhibitory effect of double transfection of xenoendothelial cells using both decay accelerating factor and homologous restriction factor 20 genes on complement dependent cytolysis." J. Surgical Res.61. 165-169 (1996)

  • [文献書誌] Nakamura, M., Okada, H., Okada, N., et al.: "Quantification of the CD55 and CD59, membrane inhibitors of complement on HIV-1 particles as a function of complement-mediated virolysis." Microbiol Immunol.40. 561-567 (1996)

  • [文献書誌] Iwata, M., Okada, N and Okada, H. et al.: "Complement plays an essential role in shock following interstinal ischaemia in rats." Clin. Exp. Immunol.106. 156-159 (1996)

  • [文献書誌] Baranyi, L., Campbell, W. and Okada, H.: "Antisense homology boxes in C5a receptor and C5a anaphylatoxin. A new method for identification of potentially active peptides." J. Immunol.157. 4591-4601 (1996)

  • [文献書誌] Hosokawa, M., Nonaka, M., Okada, N., Nonaka, M. and Okada, H.: "Molecular cloning of guinea pig membrane cofactor protein(MCP): Preferential expression in testis." J. Immunol.157. 4946-4952 (1996)

  • [文献書誌] Koike, C., Okada, H., et al.: "Establishment of a human DAF/HRF20 double transgemic mouse line is not sufficient to suppress hyperacute rejection." Surg. Today, Jpn J Surg.26. 993-998 (1996)

  • [文献書誌] Koike, C., Okada, H., et al.: "Establishment of a human DAF/HRF20 double transgemic mouse line is not sufficient to suppress hyperacute rejection." Surg. Today, Jpn J Surg.26. 993-998 (1996)

  • [文献書誌] Okada, N., Wu, X. And Okada, H.: "Presence of IgM antibodies which sensitize HIV-1 infected cells to cytolysis by homologous complement in long term survivors of HIV-infection." Microbiol. Immunol.41(in press). (1997)

  • [文献書誌] Akatsu, H., Okada, N., Okada, H. et al.: "Unique expression of HRF20(CD59)in human nervous tissue." Microbiol. Immunol.41(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi