• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

大学におけるカリキュラム改革-教育大学とリベラルアーツカレッジにおける比較

研究課題

研究課題/領域番号 08045002
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究分野 教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

武元 英夫  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00004408)

研究分担者 BRESSOUD Dav  マカレスター大学, 教授
竹内 洋  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30188164)
瓜生 等  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10139511)
降矢 美彌子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50132535)
安江 正治  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80013423)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード環境教育 / 広域情報学 / コンピュータネットワーク / 国際化教育 / 教育プログラム / アジア音楽 / 数学科教育 / 経済学教育
研究概要

マカレスター大学において研究協議を行い、意見交流を行った。協議では学内のカリキュラム担当者、学外における教育プログラム担当者等と話し合いが行われた。また、カリキュラムに関する資料や学外の教育プログラムに関する資料が収集された。
広域情報教育について、発達しているアメリカのその実態をマカレスター大学との研究討議で、教育センターを訪れることによって見ることができ、いくつかの資料を得た。
音楽についてはアジアの音楽での楽器の使用での大学でのカリキュラムの討議、数学のカリキュラムについても解析学や数学科教育の分野での討議したり、実際に講義に参加しアメリカ合衆国での現在の大学でのカリキュラムの見直しの実態に触れ、これからの日本の大学におけるカリキュラムの検討課題が得られた。また、環境教育のカリキュラムについても討議を行った。
当初の予想以上の成果があったと言えよう。マカレスター大学は今後の国際化教育を進める上で日本を含むアジア・アフリカ等との交流を重視していくというのは、21世紀に向けた日本の大学教育を考える上で極めて示唆に富む点である。今後の研究を進める上で、どのように共同の視点に立って協議を進めて行くかが課題となろう。
経済学教育の面で、特に、アメリカ側から眺めた日本の経済体制についての討議が行われ、金融状勢についての両国の見方、大学でのカリキュラムの導入の方法等において有意義な研究が行われた。
コンピュータネットワークは予想どおり、我が大学よりもはるかに進んでいて、数年後の本大学の期待する姿をみたような気がする。

  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] Masaki Takamura: "The numerical radius of an infinite directed regular graph" Mathematica Japonica. 45. 337-343 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Takemoto: "On a Saito's problem for the generations of von Neumann algebras by power partial isometries" Nihonkai Mathematical Journal. 9. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Takemoto: "A characterization of the power partially isometric operators" Bulletin of Miyagi University of Education. 33(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花島政三郎: "学校にとって救護院って何?" 生活指導. 496. 109-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花島政三郎: "社会的養護を必要とする子どもたちへの援助" 高校生活指導. 129. 19-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花島政三郎: "施設ケア体験者の自立に向けて" 青少年問題. 44・3. 20-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花島政三郎: "児童自立支援施設問題を考える視点" 宮城教育大学紀要. 32. 279-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊 徹: "女子高等養護学校教育の成立" 宮城教育大学紀要. 30. 135-145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊 徹: "障害児教育における親の参加" 宮城教育大学紀要. 31. 187-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野田 恵: "学習障害についての教員研修に関する調査" 特殊教育学研究. 35・4. 44-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安江正治: "市場調査プログラムにおけるデータ入力・解析のための最適処理" 宮城教育大学紀要. 31. 75-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安江正治: "広域情報システムの情報教育への活用" 宮城教育大学紀要. 32. 347-353 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安江正治: "ヒューマニンターフェースからみた情報教育システム" 情報処理教育研究会講演論文集. 127-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪平真理: "盲・聾・養護学校における障害幼児指導体制の現状と問題点" 特殊教育学研究. 35・4. 41-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下田政博: "アルコール摂取時の冷水刺激に伴う抹消循環反応と脳波変動-指尖容積微分脈波と脳波パワースペクトルによる検討" 体力科学. 45・3. 377-388 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideaki Komiyama: "A new functional measurement of muscle stiffness in humans" Advances in Exer.and Sports Physiol.2・1. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keiko Kan: "Differntial digital photoplethysmographic analysis of finger arteriolar response to the elderly" Sixth World Congress for Microcirculation. 797-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junichi Maeda: "Local yascularl.response induced by arm position change : the related myogenic mechanism and veno-arteriolar reflex in human" Advances in Exer.and Sports Physiol.3・2. 66-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junichi Maeda: "Endurance exercise training increases peripheral vascular response in human fingers" Japan Journal Phllysiological. 48・5. 365-371 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川上郁雄: "日本文化を書く- -「日本事情」を通じてどのような力を育成するか- -" 宮城教育大学紀要. 31. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] David M.Bressoud: "Elementary proofs of Macmahon's conjecture" Journal Algebraic Comb.7・2. 252-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "The adaptation of Kodaly's concept to requirement of individual national musical tradition" Bulletin of the international Kodaly Society. 21・1. 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "On survival of folk culture and traditions - Fieldwork on Jangara-nembutsu dance-" Journal of the Society for Japanese Folk Music. 19. 76-89 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyako FuriYa: "Kurtag Cyorgy "Jatekok zongorara" (Cames for piano)-a proposal for changing Japanese Piano Teaching" Buttetin of Miyagi University of Education. 31. 41-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "A proposed basic thesis for intercultural music education : Conclusions from trial teaching of Gamelan Gang Kebyar" Japanese Academic Society of Music Education. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香川邦生(編著): "視覚障害教育に携わる方のために" 慶応義塾大学出版会, 209 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大川原 潔(他編著): "視力の弱い子どもの理解と支援" 教育出版, 250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaki Takamura: "The numerical radius of an infinite directed regular graph" Mathematical Japonica. 45-2. 337-343 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Takemoto: "On a Saito's problem for the generations of von Neumann algebras by power partial isometries" Nihonkai Mathematical Journ.9-1. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Takemoto: "A characterization of the power partially isometric operators" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 33 (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisaburo Hanasima: "The role jof the educational protective facilities for the school" Guidance. 96. 109-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisaburo Hanasima: "Support to the children who have difficulties in a family" Guidance for the high school students. 129. 19-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisaburo Hanasima: "What is the necessary for the young who registered in the educationnal protective facilities?" Bulletin for the youth. 44-3. 20-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisaburo Hanasima: "A point of view concerning child education and training homes" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 32. 279-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Watanabe: "Special girl's high school for the mentally retarded" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 30. 135-145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Watanabe: "Patents participation in education for the mentally retarded" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 31. 187-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Megumi Noda: "Teachers' in-service training on learning disabilities" Report of Special Education. 35-4. 29-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaharu Yasue: "Design of optimized enquete programs for input-processes and cross-analysis" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 31. 75-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaharu Yasue: "Application of networking systems to computer science education" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 32. 347-353 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaharu Yasue: "Human-interface oriented network systems for school education" Report of symposium of Computer Science. 127-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mari Inohira: "State of the art and issues in guidance systems in special schools for infants and young children with disabilities" The Japan Journal of Special Education. 35-4. 41-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Shimoda: "Effect of alcohol intake on microvascular and EEG responses to cold water stimulation-DELTADPG and EGG power spectral analysis" Japan Journal Phys.Fitness Sports Med.45-3. 377-386 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki Komiyama: "A new functional measurement of muscle sstiffness in humans" Advances in Exer.and Sports Physiol.2-1. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Kan: "Differential digital photoplenthys-mographic analysis of finger arteriolar response in the elderly" Sixth World Congress for Microcirculation. 797-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Maeda: "Local vascular response induced by arm position change : the related myogenic mechanism and veno-arteriolar reflex in human" Adv.Exerc.Sports Physiol.3-2. 66-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Maeda: "Endurance exercise training increases peripheral vascular response in human fingers" Japan Journal Physiol. 48-5. 365-371 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikuo Kawakami: "Writing Japanese Culture-A strategy to devepop academic abilities of foreign students" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 31. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] David Bressoud: "Elementary proofs of Macmahon's conjecture" Journal Algebraic Comb.7-2. 252-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "The adaptation of Kodaly's concept to requirement of individual natinal musical tradition" Bulletin of the International Kodaly Society. 21-1. 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "On survival of folk culture and tradition-Fieldwork on Jangara-nembutsu dance-" Journal of the Society for Japanese Foll Music. 19. 76-89 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "Kurtag Gyorgy "Jatekok zongorara" (Games for piano) - a proposal for changing Japanese Piano Teaching" Bulletin of Miyagi Univ.of Education. 31. 41-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyako Furiya: "A proposed gasic thesis for intercultural music education : Conclusions from trial teaching of Gamelan Gong Kebyar" Japanese Academic Society of Music Education. (to appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi