• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日中両国の教育近代化に及ぼした西洋教育の影響に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08045003
研究機関東京学芸大学

研究代表者

原 聡介  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00032772)

研究分担者 郭 斉家  北京師範大学, 教育系, 教授
王 炳照  北京師範大学, 教育系, 教授
川瀬 邦臣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20099419)
三笠 乙彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80015445)
キーワード教育近代化 / 比較教育思想 / ミッションスクール / 職業教育 / 和魂洋才 / 中体西用
研究概要

1 研究目的に関して以下のことが達成された。
(1)西洋教育学説の受容に関する比較とその方法上の問題点の整理
(2)日中両国のミッションスクールの初期展開の役割に関する分析
(3)「和魂洋才」及び「中体西用」の概念史の比較
(4)相手国の教育近代化に関する総括的理解の深化
2研究実施計画は以下のように進められた。
(1)第1回合同研究会(9年6月・東京)において、以下の報告があり、それに基づいて討議を行った。
○日本におけるヘルベルト教育学の受容過程(日本側・川瀬邦臣)
○和魂洋才の概要(日本側・原聡介)
○中国における西学東漸と教育目標の近代化(中国側・郭斉家)
○中国における外国語教育の初期展開(中国側・宛金章)
(2)第2回合同研究会(9年10月・北京)において、以下の報告があり、それに基いて討議を行った。
○日本におけるデューイ教育思想の移入(日本側・上原秀一、原聡介)
○近代化と明治前期のミッション・スクール-女子教育・実学教育という側面から-(日本側・渋谷英章)
○中国におけるデューイの教育思想の普及とその影響(中国側・何暁夏)
○西学東漸と“中学為体・西学為用"の観念(中国側・兪啓定)

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 郭斉家: "「西学東漸」と中国における道徳教育観の変遷" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 3. 1-5 (1997)

  • [文献書誌] 川瀬 邦臣: "明治期におけるヘルベルト派教育学の受容" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 3. 6-10 (1997)

  • [文献書誌] 原 聡介: "「和魂洋才」の概要" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 3. 11-15 (1997)

  • [文献書誌] 宛金章: "中国の近代初期における外国語教育の展開について" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 3. 16-20 (1997)

  • [文献書誌] 何暁夏: "中国の近代学制に対する日米の近代学制の影響" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 3. 21-25 (1997)

  • [文献書誌] 上原 秀一・原 聡介: "日本におけるデューイ教育思想の移入" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 4. 1-5 (1997)

  • [文献書誌] 何暁夏: "中国におけるデューイの教育思想の普及とその影響" 東京学芸大学・北京師範大学大学間研究報告集. 4. 6-10 (1997)

  • [文献書誌] 渋谷 英章: "近代化と明治前期のミッション・スクール-女子教育・実学教育という側面から-" 東京学芸大学・北京師範大学間研究報告集. 4. 11-15 (1997)

  • [文献書誌] 兪 啓定: "西学東漸と“中学為体・西学為用"の観念" 東京学芸大学・北京師範大学間研究報告集. 4. 16-20 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi