• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日韓相互理解教育プログラムの開発研究-子ども文化の比較を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 08045006
研究機関島根大学

研究代表者

有馬 毅一郎  島根大学, 教育学部, 教授 (50127479)

研究分担者 李 沂ぼく  釜山教育大学校, 副教授
金 聲和  釜山教育大学校, 教授
の 相お  釜山教育大学校, 教授
李 明雨  釜山教育大学校, 教授
鈴木 文子  島根大学, 教育学部, 助教授 (40252887)
西田 忠雄  島根大学, 教育学部, 助教授 (30180615)
森本 直人  島根大学, 教育学部, 助教授 (70157923)
足立 悦男  島根大学, 教育学部, 教授 (20127335)
間鍋 武敷  島根大学, 教育学部, 教授 (40263496)
キーワード子ども文化 / 異文化理解 / 世代間比較 / 尊敬する人 / 昔話 / 遊び / 歌 / 日韓
研究概要

平成8年度は日韓の子ども文化の比較調査の基礎的資料として、両国の子どもの価値観などを明らかにするとともに、それらがどのような媒体によって、作り出されているかなどを考察するためのアンケートを作成し、予備調査を実施した。また、「かつての子ども」すなわち保護者の世代も対象とし、世代間比較も行った。
具体的な調査項目は、尊敬する人、希望する職業、好きな歌、好きな昔話、家および学校でよくする遊び、好きなテレビ番組等と、家族、学校あるいはマスコミの子ども文化への影響力を知るため、それらを知った媒体は何かについても尋ねた。親、教師には、子に望む職業、伝えたい昔話、歌などについても尋ね、親や教師が抱く子どもへの期待感と子どもの価値観、嗜好との相違点や共通性を探ることも考慮した。平成8年7月の第1回目の協議においては、質問項目の検討をおこない、11月に両国で実施(調査対象:小学生148名、保護者214名、教師32名)、12月の協議では統計的集計結果の発表、2月には、集計結果の解釈の部分に関して、結果のベスト10の具体的な内容(例えば、尊敬する人として上げられた両国の歴史的人物に関する解説、歌詞、テレビ番組の録画など)を持ち寄り、相互に発表、討議した。
予備調査の結果、全体的に祖父母との同居が全くない釜山の子どもに対して、比較的同居世代が多い島根の子どもでも、祖父母による影響は韓国の方が強く、その他相対的に韓国の方が家族の教育力が強い傾向がうかがえる。また、尊敬する人、職業観に対しても興味深い相違点がみられた。来年度は、予備調査で得られた知見をもとに、修正したアンケートで本調査を年度始め早々に行い、結果の意味的分析を進める予定である。また、両国における小学生の位置づけをより明確にするため、本調査では中学3年生も対象にしてアンケートを行う。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi