• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

コンピュータ統合事業アークテクチャーの多基準に基づく評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08045032
研究機関電気通信大学

研究代表者

松井 正之  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00034413)

研究分担者 鈴木 淳  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30249742)
VLACIC Ljubi  Griffith University, School of Microclect, Senior Lec
由良 憲二  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50158341)
キーワードコンピュータ統合事業 / コンピュータ統合生産 / 包絡的分析法 / 階層的意思決定法 / 多基準評価 / 評価モデル / 評価方法
研究概要

本研究の平成10年度における実績には以下のような点が挙げられる。
前年度開発した、包絡的分析法を用いたコンピュータ統合事業の多基準評価方法を改善し、階層的意思決定法の利点を組み込んだ評価方法を開発した。これは、一対比較法によって各評価項目の強度と算出して、それに沿った評価を行うが、オーバールッキンクバタメーターと最大許容倍率を導入することで、意思決定者の意図する範囲内での重み制約の緩和を調整するものである。これにより、包紹的分析法の問題点である評価値の差異の微小化と、重みが0となる評価項目の頻出を解決し、意思決定者の方針を反映しつつ包絡的分析法の利点を活かして評価対象であるコンピュータ統合事業システム案について、評価を行う方法を開発することができた。
企業においては、その組織内のセクションによってコンピュータ利用の度合いや考え方が異なることがあり、コンピュータ統合事業のシステムについても様々な評価の考え方がある。そこで、本研究では、企業内のセクションが採用するコンピュータシステムの組み合わせとしてコンピュータ統合事業システムを捉え、システム構成問題として考えることでこの現状に対応することを提案し、これに基づき上述の評価方法と通用する対象としてのシステム案を組み合わせ問題として表現したモデルを構築した。
本年度は、本プロジェクトの最終年度であるので、以上の研究成果をオーストラリア・ブリスベン市で開催された国際会議1998 Pacfic Conference on Manufacturingにて発表を行うとともに、経営情報学関係学会への投稿論文および報告書などの形で研究のまとめを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki,A et al.: "How to Evaluatc Computcr lntegratcd Entcrprisc:A Proccdural Framcwork" Procccdings of 1998 Pacific Confcrcncc on Manufacturing.Brisbanc,Australia. 1・1. 758-764 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi