• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境汚染防止に関する新戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08045036
研究機関京都大学

研究代表者

住友 恒  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026040)

研究分担者 DENIZEAU Fra  モントリオール大学, トクセン研究所, 教授
CHEVALIER Ga  モントリオール大学, トクセン研究所, 教授
伊藤 禎彦  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10184657)
松井 三郎  京都大学, 工学部, 教授 (90092808)
足立 紀尚  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026173)
キーワード地理情報システム / 琵琶湖 / 五大湖 / セントローレンス川 / 河川管理 / 環境毒性物質
研究概要

本研究は,カナダと日本の代表的湖沼・河川(カナダ:五大湖・セントローレンス河,日本:琵琶湖・淀川)を取り上げ,それぞれの経年的汚染にみられる特性比較を行うことによって,汚染メカニズムと環境影響特に毒性物質がもたらす長期的な生態影響を解明しつつ,地球規模よりは小さい大陸間汚染防止策の新戦略を提言することを目的としている.
平成4年度に準備調査を開始し,平成6年に京都で第1回、平成8年度にはカナダ・モントリオール市で第2回のワークショップを開催してきた.
本研究助成によって、平成9年度はまず、研究分担者(伊藤)および研究協力者として大学院生(大谷)をモントリオール市に派遣し、計算機支援技術を活用した河川流域管理に関して資料収集を行った。ついで、カナダ側より、研究分担者(Gaston Chevalier)を含む計2名を招聘し、他の参加者とともに第3回ワークショップを京都で開催した(平成9年10月28〜29日)。(1)計算機支援技術を活用した河川管理,(2)環境毒性物質の挙動解析・生態影響解析,を中心課題とし、参加者は43名と盛況であった。特に、その後も共同研究を実際に行っている点が成果となっている。
平成10年度は、日本から派遣し、カナダでの共同研究と第4回ワークショップ開催を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Sumitomo: "Lake and River Basin Management Using GIS" Third International Workshop on Environment Between Universities in Quebec and Kyoto University. 1-4 (1997)

  • [文献書誌] Lynn Cleary: "Science-Based Dicision Making for Practical Intervention" ibid.5-6 (1997)

  • [文献書誌] Francois Brissette: "Advanced Tools for Integrated Watershed Management" ibid.10-12 (1997)

  • [文献書誌] Gaston Chevalier: "Mercury Contamination in La Grande River Hydroelectric Complex" ibid.17-18 (1997)

  • [文献書誌] M.Fujita: "Bioremediation of Trichloroethylene(TCE)in Japan" ibid.28-30 (1997)

  • [文献書誌] Radovan Poporic: "Toxic effect of organic solvents on Lemna Gibba" ibid.33-34 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi