• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

タイ国農村における近代的農業基盤システムの受容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08045049
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 政良  筑波大学, 農林工学系, 教授 (70021722)

研究分担者 NIYAMAPA Tan  カセサート大学, 工学部, 講師
VUDHIVANICH バラウト  カセサート大学, 工学部, 助教授
佐久間 泰一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (10133589)
真板 秀二  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (50015864)
小池 正之  筑波大学, 農林工学系, 教授 (60032306)
キーワードタイ / チャオプラヤ河 / メクロン河 / 水文特性 / 浮遊土砂 / 圃場整備 / コントラクター農業
研究概要

農地の形態および用水管理に関して,タイ中央平原北部,チャイナ-ト市ボロマタ灌漑地区において,4つの集落を選び,圃場形態別の農地および用水管理・使用状況を聞き取り調査するとともに,住民に対するアンケート調査を実施した。圃場整備の実施に関しては非常に高い評価をしており,実施段階で,集落全体として不同意者に対する説得が行われたことが判った。一方,圃場整備実施後の用水管理段階では,集落としてのまとまりはなくなり,水路を通した物理的な関係を持つ者だけが必要に応じて話し合いを行い,水路の維持管理を実施している。ただし,上流部ワンパイ地区では,強力な指導者の下に協同的維持管理を実施しており,その背景に関する分析が必要である。
水文,土壌保全に関しては,メクロン河流域を対象に,長期の水文・土砂流出観測記録の分析を実施し,流域内の降水量の分布,長期変動状況,カオレム・スリナカリンの2ダム流域における河川流出,浮遊土砂流出の特性を明らかにした。また,衛星写真データの入手・分析を行い,山地流域における森林保全状況の解析を行った。山地は,熱帯原生林と竹林が地域的に錯綜し,比較的平坦な谷筋を中心に開発が進んでいることが把握できた。
農業機械および営農システムに関しては,圃場機械の走行基盤としての土壌の力学的特性を試験するとともに,コントラクター農業浸透の可能性を検討するためデルタ下流部での現地踏査を実施し,水稲作を中心とする営農を展開する集落でのコントラクター農業が,跛行的に進行していることが把握された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小池 正之: "繰返しねじりせん断における中空円筒試料土の挙動(第1報)-繰返し力、周波数、乾燥密度の影響-" 農業機械学会誌. 60巻3号(発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi