• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腫瘍細胞上の血小板凝集促進因子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08045062
研究機関東京工業大学

研究代表者

斉藤 佑尚  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (30134810)

研究分担者 BLEACKLEY Ch  Dept. Biochemistry, Univ. Alberta, Professor
MCELHANEY Ro  Dept. Biochemistry, Univ. Alberta, Professor
高木 淳一  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (90212000)
キーワード腫瘍細胞 / 血小板凝固 / 血液凝固 / 血液凝固第X因子 / 血液凝固第V因子 / トロンビン / モノクロナール抗体 / サブトラクションクローニング
研究概要

ガン患者の代表的な死因の一つに血栓症がある。これは腫瘍細胞が血小板凝集・血液凝固反応を促進するからであると考えられる。さらに腫瘍細胞の転移という現象とも上述の反応が深く関与しているとの説もかなり有力視されている。私達は神経芽腫細胞であるGOTO細胞を用いてこの点を詳細に検討し、本年度Journal of Cellular Physiologyにその成果を報告することが出来た。しかし、その機構を分子レベルで理解するために本研究を鋭意続けている。
この反応には少なくとも二つの重要な因子が関与すると考えられる。その第一は、活性化血液凝固第X因子を補助してプロトロンビンをトロンビンに活性化するという点において血液凝固第V因子に機能的に類似した性質を有し、その分子構造は新規なものと考えられる蛋白質である。第二は、細胞膜上の多分酸性に荷電を有する脂質である。第一の点に関してはサブトラクションクローニングを行ったが、プレイオトロピンなどの興味あるクローンは得られたが、目的の新規蛋白質は得られていない。さらにGOTO細胞を免疫原としてモノクロナル抗体を作成し、その中に上述のトロンビン合成反応を阻害するようなものが得られれば、それは目的の蛋白質を免疫源にしている可能性が高いので、これを用いてのクローニングも可能となるので現在全力をあげて研究を進行中である。第二の点に関しては、アルバ-タ大学に出張し、かなり基礎的な研究が進行しその成果を論文に纏めているところである。さらに本細胞および他の神経芽腫細胞上の特別に極性が高い脂質を極めて特異的に認識するモノクロナル抗体が得られた。このハイブリドーマのスクリーニング法も含めてその成果をHybridomaに報告し論文は現在印刷中である。現在その脂質の化学構造の解明および上述の反応との関係について研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Inuyama: "FactorX-dependent,thrombin-generating activities on a neuroblastoma cell and their disappearance upon differentiation" Journal of Cellular Physiology. 173. 406-414 (1997)

  • [文献書誌] A.Kushida: "Screening of hybridoma clones producing antibodies against plasma membrane-associated materials" Hybridoma. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi