• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

機能性義歯裏装材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08045065
研究機関広島大学

研究代表者

浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)

研究分担者 ジェプソン ニック・ジェ  ニューカッスル, アポン・タイン大学・歯学部, 講師
マッケーブ ジョーン・エ  ニューカッスル, アポン・タイン大学・歯学部, 教授
二川 浩樹  広島大学, 歯学部・付属病院, 講師 (10228140)
貞森 紳丞  広島大学, 歯学部, 助教授 (40187167)
村田 比呂志  広島大学, 歯学部, 助手 (40229993)
キーワード義歯裏装材 / 動的粘弾性 / 咀嚼機能 / 応力緩和 / ゲル化
研究概要

本年度は以下に示す項目について実験を行った。
1) アルコールを含有しない試作暫間軟質義歯裏装材のゲル化進行中の動的粘弾性の測定
2) アルコールを含有しない試作暫間軟質義歯裏装材のゲル化後の動的粘弾性の測定
3) 暫間軟質義歯裏装材の化学組成が床用レジンの劣化に及ぼす影響
4) 暫間軟質義歯裏装材の化学組成および構造的因子と本材より採得される石膏模型の表面性状との関係
5) 試作ペースト型弾性義歯裏装材の動的粘弾性とその経時的変化
6) 抗菌剤を含有する暫間軟質義歯裏装材の抗菌効果と物性
7) 軟質義歯裏装材の粘弾性と咀嚼機能との関係
8) 軟質義歯裏装材の負担圧と粘弾性との関係
9) 暫間軟質義歯裏装材の寸法変化と重量変化
研究の成果の一部として、暫間軟質義歯裏装材のポリマー分子量および粉液比と粘弾性的性質との関係はJoural of Oral Rehabilitationに掲載された。また暫間軟質義歯裏装材および弾性義歯裏装材と応力緩和挙動および硬化特性との関係はJournal of Prosthetic Dentistry(2編)に掲載された。アルコールを含有しない試作暫間軟質義歯裏装材のゲル化進行中の動的粘弾性については第31回日本歯科理工学会および第99回日本補綴歯科学会にて発表した。本材の組成と石膏との関係については第100回日本補綴歯科学会にて発表した。さらに床用レジンに及ぼす影響についてはその成果を第101回日本補綴歯科学会にて発表をする予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi