• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

長基線ニュートリノ振動実験によるニュートリノ質量の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08101002
研究機関東京大学

研究代表者

西川 公一郎  東京大学, 原子核研究所, 教授 (60198439)

研究分担者 石井 孝信  東京大学, 原子核研究所, 助手 (90134650)
奥野 英城  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (10013400)
大山 雄一  高エネルギー物理学研究所, 助手 (30213896)
中村 健蔵  高エネルギー物理学研究所, 教授 (10011735)
キーワードニュートリノ質量 / ニュートリノ振動 / 加速器ニュートリノ実験
研究概要

平成8年度より、本特別推進研究によって、前置検出器(水とシンチレーションファイバーによるターゲット、電子測定のための鉛ガラス、ミューオンのエネルギー測定用の鉄とチェンバー)を設計、テストを行い、平成9年度からは実際の製作にはいる。現在(平成9年3月)までの状況は以下のとおりである。
(1)ミューオン測定用チェンバー
旧トリスタン実験からチェンバー(900台)を解体し、ガスリ-ク、読みだし系のテストを行った。結果数台の修理によって必要なチェンバーが揃うことを確認した。現在宇宙線による総合テスト中。
(2)シンチレーションファイバー
(2-1)光量等による選択を行った。結果、クラレ社製のSCSF7 8マルチクラッド0.7mmが最適であり、十分の光量が得られる事を確かめた。またファイバーをシート状に加工出来ることも確認した。
(2-2)経年変化のテストを行った。これまでシンチレーションファイバーは3-4年のうちに劣化することが問題であったが、アルミ蒸着、空気の遮断等により格段に長持ちすることが分かった。
(2-3)実機製作のためのシンチレーションファイバーの線材から、そのシート製作用の機具を製作した。平成9年度より実機用シンチレーションファイバーシ-の製作を開始する。
(3)シンチレーションファイバー読み出しのためのイメージインテンシファイア-の機種の評価
多量のファイバーを読み出すためには、大口径のイメージインテンシファイア-が必要であり、浜松ホトニクス社製のイメージインテンシファイア-の組み合わせが最適であるとの結論を得た。上記ファイバーとの組み合わせで放射線源によるテストを行い、99%以上の検出効率が達成出来ることを確認した。
(4)水ターゲットの設計、テスト
プロトタイプを製作した。
(5)鉛ガラス
原子核研究所電子シンクロトロンからの電子ビームによる更生を行った。またゼノンランプ、ファイバーによるモニターシステムを組み上げ、現在調整中である。
(6)ニュートリノビーム生成用電磁ホーンの通電時の熱、歪テストを行い、設計許容範囲内の結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Koichiro Nishikawa: "Present and future neutrino oscillation experiments in Japan" Proc.of the fourth KEK topical conference on flavor physics,Oct.29-31,1996.

  • [文献書誌] Koichiro Nishikawa: "Present and Future neutrino experiments and high intensity proton accerators in Japan" Proc.of the 25th INS internat.symp.on nucl.and particle phys.with high-intensity proton accel.

  • [文献書誌] Masayuki Etoh et.al.: "Scintillating fiber detector for KEK-PS E362" Tokai Univeristy bulletin 1996.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi